全国のドクター9,294人の想いを取材
クリニック・病院 158,511件の情報を掲載(2024年6月09日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 膝が痛いの原因と考えられる病気一覧
  4. 半月板損傷
  1. TOP
  2. 膝の病気一覧
  3. 半月板損傷
公益社団法人東京都教職員互助会 三楽病院 副院長 木村 雅弘 先生

こちらの記事の監修医師
公益社団法人東京都教職員互助会 三楽病院
副院長 木村 雅弘 先生

はんげつばんそんしょう半月板損傷

概要

半月板は膝関節の間にある三日月形をした軟骨組織。膝の内側と外側に分かれて2枚あり、膝を安定させたり、歩いたり走ったりしたときのクッションのような役割を果たしている。半月板損傷とは、その半月板が外部からの衝撃や圧力などにより損傷を受けた状態。交通事故やスポーツで強い力がかかったとき、無理な動きをしたときや、加齢により変性した半月板に力が加わったときに発生しやすい。また、半月板が三日月形ではなく、半月や満月のように円い形の円盤状半月を先天的に持つ人がいる。そのような場合は、小児の頃に半月板損傷を起こしやすい。

原因

膝をひねるときに大きな力や衝撃がかかると、半月板損傷の原因となりやすい。スポーツであれば、ジャンプしたときの着地の仕方に問題があったり、サッカーやバスケットボールなどで見られる急な切り返しの動きをしたりしたときに起きることがよくある。また、膝の前十時靱帯や内側側副靭帯の損傷に伴って、半月板も一緒に損傷する場合も見られる。半月板は加齢とともに変性して障害を生じやすい状態になる。このため40代以降では、激しい動きや力が加わったわけではなく、ちょっとした動作だけでも半月板損傷が起きやすい。また、中高年では変形性膝関節症に伴って内側半月板損傷が起きることも。小児の半月板損傷は、先天的に円盤状半月を持つことが原因で起きることが多い。子どもが成長するに従って、動きが活発になったり、運動量が増えたりすると、半月板の損傷が起きやすくなる。

症状

損傷の形は原因によりさまざまで、形態により縦断裂、横断裂、水平断裂、変性断裂に分類される。主に見られる症状としては、痛みや腫れ、関節の可動域の制限など。また、急に膝が動かなくなる「ロッキング」という状態になることも。これは、切断された半月板が膝関節の間にはさまってしまい引き起こされる。ロッキングになると、激しい痛みとともに膝の曲げ伸ばしができなくなり、歩行が困難になることも多い。初期に正しい治療を行わないと、痛みが慢性化して膝に水がたまって腫れる関節水腫が起きたり、中高年であれば変形性膝関節症を併発したりする可能性もある。

検査・診断

問診で詳しい症状を確認するとともに、徒手テスト(膝に特定の動きを与えて反応を見るテスト)を行う。それらの結果から半月板損傷が疑われる場合は、MRI検査を実施する。半月板はエックス線検査では写らないため、画像診断にはMRIが有効。MRIを用いれば、高い精度で確定診断を行うことができる。また、治療のために膝まわりの骨など他の組織の状態を調べる目的においては、エックス線検査も有用である。この他、状況に応じて、関節の中に内視鏡を入れて調べる、関節鏡検査を行う場合もある。関節鏡検査は、治療のための手術と同時に行うケースも見られる。

治療

主な治療法は、保存的治療と外科的治療の2つ。保存的治療ではサポーターやテーピングで患部を固定し、抗炎症剤や鎮痛剤を用いるのが一般的。またリハビリテーションも同時に実施していく。軽症であれば、こうした治療で良くなることが多い。症状がなかなか改善しなかったり、重症だったりする場合に選択されるのが外科的治療である関節鏡手術。膝を小さく切開して、そこから内視鏡を関節部分に挿入して行うため、体への負担は小さい。手術の内容は、半月板から損傷した箇所を切り取る切除術と、損傷部分を糸で縫い合わせる縫合術の2種類がある。切除術の場合、半月板を取り除くことによって膝軟骨の消耗が進んでしまう例もあるため、近年では縫合術が選択されることもある。ただし、損傷した半月板の状態によって縫合が難しいと判断された場合は切除術を行う。

予防/治療後の注意

治療後、ケガをした時と同じ動作を続けると再び半月板を損傷する可能性があるため、スポーツの際などは特に注意が必要。また、股関節や足首など下肢全体の関節が柔軟だと、膝へかかる負担が軽減されやすくなり、半月板損傷の予防にもつながる。膝関節自体も柔らかい状態にしておくことが大切。そのためにも、普段からストレッチや筋トレを習慣づけ、運動する際には、準備運動や整理運動をしっかり行うようにして、体全体の柔軟性を保つようにする。

公益社団法人東京都教職員互助会 三楽病院 副院長 木村 雅弘 先生

こちらの記事の監修医師

公益社団法人東京都教職員互助会 三楽病院

副院長 木村 雅弘 先生

1983年東京大学医学部卒業。股関節・膝関節変性疾患が専門。特に人工関節の手術を得意とし、新たな技術開発にも積極的に取り組んでいる。日本整形外科学会整形外科専門医。