全国のドクター9,299人の想いを取材
クリニック・病院 158,579件の情報を掲載(2024年6月11日現在)

  1. TOP
  2. 神奈川県
  3. 大和市
  4. 中央林間駅
  5. 医療法人社団インテリデント インテリデント中央林間相模歯科
  6. 石川 智和 先生

石川 智和 先生の独自取材記事

インテリデント中央林間相模歯科

(大和市/中央林間駅)

最終更新日:2024/03/15

石川智和先生 インテリデント中央林間相模歯科 main

中央林間駅から徒歩30秒の「インテリデント中央林間相模歯科」。根管治療に強みを持つクリニックで、補綴を専門としながら幅広い診療にあたっているのが石川智和先生だ。歯科用マイクロスコープや歯科用CTを駆使した精密な治療を、リラックスした雰囲気の中で受けることができる。ハワイをイメージした内装の院内はいつも明るく、患部に痛みや不安を抱えていても、うつむかずに過ごせそうだ。一つ一つ言葉を選びながら、丁寧に人に向き合う石川先生。時折見せる温かい満面の笑みからは、うそのない真っすぐな人柄が感じられた。そんな石川先生に診療において大切にしていることなどをじっくり聞いた。

(取材日2024年2月28日)

マイクロスコープを活用した緻密な治療に強み

こちらはどのような特色を持つクリニックなのでしょうか。

石川智和先生 インテリデント中央林間相模歯科1

当院は根管治療を得意とする歯科医院として、1994年に理事長の寺内吉継先生が開院しました。根管治療に欠かせないマイクロスコープを活用し、一般歯科でも緻密な治療を行っているのも特色の一つです。3階は寺内先生による根管治療専用のフロアで、2階では私が幅広く一般歯科に対応しています。保険診療での虫歯や歯周病の治療はもちろん、小児歯科、予防歯科、審美歯科などにも対応可能です。いずれの場合も自由診療ではマイクロスコープを使用しています。守備範囲は広いので、どんなお悩みでも気軽にご相談ください。

根管治療の3階と一般歯科の2階での連携について教えてください。

3階での根管治療が終わった後のかぶせ物を使った治療は、私が2階で担当しています。寺内先生は歯内療法の専門誌に論文が掲載されたり、国内外でセミナーを開催したりしている根管治療に特化した歯科医師。遠方からの患者さんも多く、そんな根管治療を無駄にすることのないよう私も身が引き締まる毎日です。2階でも保険診療の範囲内で根管治療を行っていますが、患者さんのご希望があれば3階の自由診療での根管治療を紹介することもできます。一部分の治療だけを3階でといったご要望にも臨機応変に対応しています。

どのような患者さんが多いのでしょうか。

石川智和先生 インテリデント中央林間相模歯科2

お子さんから高齢の方まで、患者さんはさまざまな方がいらっしゃいます。当院は2階と3階にありますがエレベーターもありますし、院内は段差のないバリアフリー設計なので、車いすやベビーカーでの移動もスムーズです。シルバーカーなどでお通いの方も少なくありません。また、火曜、金曜は20時まで、木曜は21時までの診療なので、会社帰りに立ち寄る働き盛り世代の方もいらっしゃいます。約20年間歯科医師として働いてきましたが、治療後に誰かに紹介したくなるような、信頼される歯科診療を心がけ続けています。

見た目も機能面も長持ちする治療が目標

次に石川先生のこれまでの歩みをお聞かせください。

石川智和先生 インテリデント中央林間相模歯科3

父、祖父ともに歯科医師で、同じ道に進むのはごく自然な流れでした。日本歯科大学卒業後は同大学の付属病院でクラウンやブリッジなどの補綴を中心に研鑽を積み、2005年から当院で勤務しています。ここで初めてマイクロスコープに触れた時、これまでやっていた治療との大きな違いに衝撃を受けたことは、今でも忘れられません。以来、マイクロスコープを愛用する歯科医師のスタディグループに参加したり、他院の先生のセミナーに参加したりと、日々勉強を続けています。マイクロスコープは肉眼では見えないところまで確認しながら治療できるのはもちろんのこと、口腔内の動画や画像をモニターで患者さんと一緒に確認できるのも大きなメリットだと思っています。やはり、患者さんにはより安心して治療に臨んでいただきたいですからね。

診療にあたって大切にしていることは何ですか。

患者さんが歯科医院に来られるのは、何か困っていることがあるからです。そのお悩みを解決するために、自分の身内だと思ってできるだけ親身になって、患者さんの気持ちをくみ取るように心がけています。また、マイクロスコープを使えるという特性を生かして、インレーやクラウンにおいても、できあがりの見た目にとことんこだわっています。鏡を見た患者さんに「あれ、どこを治療したんだっけ?」と言っていただけるような治療が目標ですね。もちろん、見た目だけではなく、しっかり噛めるという機能面も含めて、できるだけ長持ちするような治療を行うことも大事にしています。

治療を長持ちさせるために何が大事とお考えですか。

石川智和先生 インテリデント中央林間相模歯科4

歯を守る上で土台となるのは根管治療です。まず、ここをしっかりと行わないことには、その上にどんなに高価なかぶせ物をしたとしても結局は長持ちしないでしょう。また、かぶせ物や詰め物を装着する際にできるほんのわずかなずれから、細菌が入り込んで虫歯が再発してしまうリスクにも注意が必要です。当院ではマイクロスコープを使って、ずれのないように精度を追求するのはもちろん、薬剤や唾液の流入を防ぐためにラバーダムも活用しています。このような精密さにこだわった治療を持続させるためには、患者さんにご自身の歯を毎日正しくケアしていただかなければいけません。予防歯科も非常に重要だと考えています。

歯科疾患の奥に潜む栄養不足などにも対処したい

今後の展望についてお聞かせください。

石川智和先生 インテリデント中央林間相模歯科5

今後は歯科衛生士によるメンテナンスにも、マイクロスコープを活用したいと考えています。当院の歯科衛生士は長く勤務してくれているベテランです。いつも明るく、患者さんとのコミュニケーションも抜群に上手なんです。患者さんたちは彼女と会話しているうちにいつの間にかリラックスしていて、彼女の対応にとても助かっていますね。現在、矯正の先生が月に1回来てくれていますが、今後はインプラントや口腔外科を専門とする先生にも参画していただけないかと考えています。そしてチームで力を合わせて、患者さん一人ひとり、歯の一本一本により良い治療をしていきたいです。

お忙しい毎日ですがリフレッシュ法はありますか。

最近は筋トレを頑張っています。トレーニング後にジャグジーで温まるのも癒やされるひと時ですね。当院からすぐ近くにあるスポーツジムに通っているので、患者さんとバッタリお会いすることも少なくありません。実は、当院で働き始める前には中央林間には縁もゆかりもなかったのですが、今ではすっかり町になじみました。古くからのベッドタウンであり昭和レトロな雰囲気を残しつつも、駅前にはタワーマンションが次々と建ち、常に活気にあふれているこのエリアが大好きです。新しく引っ越してきてクリニック探しに困っている子育て中のご家族なども、ぜひ当院にお越しいただければと思います。

最後に読者へのメッセージをお願いします。

石川智和先生 インテリデント中央林間相模歯科6

歯科疾患の裏側に栄養不足が隠れているケースは少なくありません。例えば、ビタミンCが不足していると歯周病が治りにくいという報告もあります。単にお口の中だけを診る対症療法ではなく、食生活など生活習慣へのアドバイスも含めた対応をしていきたいと思っています。また、親御さんが歯に関して適切な生活習慣を身につけることができれば、自然とお子さんにも引き継がれていくはずです。お子さんが将来的に虫歯や歯周病で悩まないようにしたいとお考えならば、まず親御さんご自身が生活を見直されるのが近道だと考えます。お子さんのためとはいえ、大人が長年の習慣をいきなり変えるのは難しいものです。診療の合間に食事や間食のことなどについてもふれながら、少しずつアドバイスをお伝えでできればと思っていますので、気軽にお立ち寄りください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

ジルコニアインレー/8万8000円~、ゴールドインレー11万1000円~、ジルコニアセラミッククラウン/16万5000円~、矯正/70万円、
根管治療:初診料+カウンセリング(30分)1万6500円、CTスキャン撮影 2万2000円、マイクロエンド(抜髄・感染根管治療・充填)前歯 8万8000円

Access