全国のドクター9,253人の想いを取材
クリニック・病院 158,515件の情報を掲載(2024年6月02日現在)

  1. TOP
  2. 大阪府
  3. 池田市
  4. 石橋阪大前駅
  5. なかにし矯正歯科クリニック
  6. 鷲見 圭輔 院長

鷲見 圭輔 院長の独自取材記事

なかにし矯正歯科クリニック

(池田市/石橋阪大前駅)

最終更新日:2023/01/30

鷲見圭輔院長 なかにし矯正歯科クリニック main

「審美面と機能面を両立した治療をめざしています」。そう笑顔で話すのは、矯正を専門とする「なかにし矯正歯科クリニック」の鷲見圭輔(すみ・けいすけ)院長だ。2021年、阪急宝塚本線「石橋阪大駅前」から徒歩1分の場所に開院。以来、幅広い層に専門性の高い治療を提供してきた。提携している総合歯科と内科・循環器科医院とのチーム医療で、より安心・安全に治療が受けられるよう環境を構築していることも同院の特徴の一つ。それぞれの専門家が研鑽を重ねた技術と知識を持ち寄ることで、治療における選択の幅も広がるのだそう。「良好な歯並びは健康を維持していく上で大きなメリットになり得ます」と、矯正の価値を多くの人に伝え、誰でも受けられるようなハードルの低い治療にしたいという鷲見院長に、同院の提供内容や特徴など詳しく聞いた。

(取材日2022年8月25日)

他科との連携体制が構築された矯正歯科専門クリニック

まずは矯正歯科専門の医師をめざしたきっかけからお話しいただけますか?

鷲見圭輔院長 なかにし矯正歯科クリニック1

私が矯正の分野に進もうと思ったのは大学時代なんです。矯正歯科に興味はあったものの、専門性が高く、学んでいくと非常に興味深い分野でしたので、矯正歯科の勉強をするために大学院に進学しました。小さな頃から手は器用なほうで、細かな作業が好きだったんですよ。私自身は親族に歯科医師はおらず親が転勤の多い仕事をしていたので、小学校も3回転校したのですが、それも今思えば多くの方に接する歯科医師として生かせている面もあり、大変でしたがとても良い経験だったのかなと思います。大阪には大学進学で来まして、入学してからは部活やバイト、勉強に取り組む日々。そんな中、大学の同級生として、現在、チーム医療のパートナーとして一緒に仕事をしている中西亮太先生との出会いがありました。

中西先生は真向かいにある「中西歯科クリニック」の院長ですよね。

ええ。中西先生と大学で出会ったことが、ここの開院にも大きくつながっているんです。というのも、きれいな歯並びをめざすのが私の仕事なのですが、1人の患者さんを健康にするということを考えると、矯正だけではカバーしきれません。そのことを、矯正歯科専門の職に就いてからずっと悩んでいました。そんな時、友人でもあり信頼できる歯科医師でもある中西先生と一緒に仕事をし、話を重ねていくうちに、彼とパートナーを組むことで本当の意味での「医療」を提供できるんじゃないかと希望が持てたんです。私が矯正、それ以外の治療を総合歯科の経験が豊富な中西先生が、さらに彼のお父さんが院長を務める内科・循環器科の医院とも連携し、チーム医療を行うことで、患者さんの健康にとってより良い医療を提供できる。そう皆の想いが合致し、当院の開院に至りました。

包括的なアプローチができる環境を構築されたのですね。

鷲見圭輔院長 なかにし矯正歯科クリニック2

そうですね。それは大きな強みで、例えば、むし歯や欠損歯の治療をするときに歯並びが整っているかどうかによって、治療法の選択肢やめざせる治療の質などが変わってきます。その場合、当院のような矯正専門歯科が治療に参加することで患者さんにもプラスになります。また、矯正だけを目的に患者さんが来院されたとしても、見た目や機能的な面の改善が矯正だけでは難しい場合があるんですね。そのようなケースでも矯正以外の部分を中西先生に担ってもらうことで可能になることが多々あります。それぞれの症例に適した方法が取れることがチーム医療の大きなメリット。そう実感していますし、包括的なアプローチができる環境が整っていることは患者さんの安心感にもつながるのではないでしょうか。実際、開院以来、幅広い年齢の方にご来院いただいています。

矯正は「審美面」と「機能面」の両立を重視

最良の治療をめざす上で一番注力されていることはなんでしょう。

鷲見圭輔院長 なかにし矯正歯科クリニック3

カウンセリングです。矯正というのは期間も費用もかかりますから、十分にご納得されて治療を受けていただくためにもカウンセリングには時間をかけます。見た目のお悩みで矯正を検討される方もが多いのですが、私はこの分野の専門家として、行うのはあくまでも「医療」の提供だということを大事にしています。気になる見た目の原因には機能的な要因もあるんですね。そのため、患者さんに「審美面」と「機能面」の2つを両立させる重要性をしっかりと理解してもらった上で、治療に入らせていただいています。

こちらでは、年齢や成長・発育に応じた方法をご提案されているとお聞きしました。

矯正専門のクリニックですから、さまざまな装置や症例に対応可能ですが、成人と小児では進め方に異なる点も。骨格に合わせて歯を理想的な場所に向けて動かしていく成人に対し、小児の場合は同じ年齢でも成長に差があるため選択肢が多数あります。大事なのは、何をゴールにするかということ。私は永久歯への生え替わりが完了した時点でやって良かったと思える矯正が、小児矯正における最初のゴールだと思っているんですね。そう思える矯正をするには、皆同じ矯正開始時期で良いとはならないんです。ご両親だけでなくお子さん自身にもモチベーションを高めて取り組んでもらわないと、特に取り外しができる装置を使用する場合はうまくいかないので、安易に小さい頃から始めましょうとはお伝えしていないんです。個々の発育にあったタイミングにマッチした矯正開始時期を見極めるのが私の役目。そう思っています。

矯正にあと一歩踏み出せないという方も。その要因は何だと思われますか?

鷲見圭輔院長 なかにし矯正歯科クリニック4

矯正で望めるメリットというのは非常にたくさんあるのですが、その一方で期間が長いことと、費用のご負担は、患者さんが矯正を検討される上でネックになっているのではないでしょうか。「矯正はハードルが高い」というイメージがどうしても拭えていないと感じます。海外と比べ日本では矯正をする人はまだ多いとは言えません。「矯正治療をしない」という選択肢も含めて相談に行けるような場であればいいと思っています。費用については、事前に明確に提示することで少しでも患者さんにご安心いただけたらという思いから、当院では定額制にしております。

矯正中、矯正後もチーム医療で充実したサポートを

接遇において心がけていることは何でしょう。

鷲見圭輔院長 なかにし矯正歯科クリニック5

現在、歯科衛生士が2人、受付と患者さんのご相談などに対応する専任のスタッフが2人、私も含め5人体制で診療にあたっているのですが、患者さんから「優しいクリニックだな」と思ってもらえるような接し方をスタッフ一同心がけています。それはスタッフ間においても同じ。「思いやりのある行動を」というのはいつも話をしています。私の中には、矯正に対する「ハードルが高い」というイメージを払拭し、誰でも当たり前に受けられるものにしたいという想いが強くあります。まずは患者さんに足を運んでいただきやすいように、院内も身近に感じてもらえるような内装を意識しました。

平日は20時まで、さらに土日も診療されていますが、どのようにリフレッシュされているのですか?

中西先生と遊びに行くことですね(笑)。さすがに休日まで仕事の話をすることはよほどのことがない限りありませんが、大学時代からの友人なので、気を使わずに楽しめますし、非常にリフレッシュできます。家族よりも会っているんじゃないかと思うこともあるくらい(笑)。あとは、小学生から大学生までバスケットをしていたので、よく試合を観に行っています。私自身がスポーツをしていたこともあり、当院ではスポーツ用マウスガードの作製もしているんですよ。義務化されているスポーツはもちろん、歯と口腔周囲のケガの予防などを目的に、最近では多くのアスリートがマウスガードを装着するようになりました。矯正をされている方もそうでない方も随時ご相談を受けつけておりますので、気軽にお声がけください。

最後に、院長が思い描く今後のクリニック像についてお聞かせください。

鷲見圭輔院長 なかにし矯正歯科クリニック6

矯正期間は数ヵ月から数年かかりますが、長い人生の中で考えるとわずかな時間です。そのため、治療後の人生もずっと健康に過ごしていただくことをめざすのが何よりも大事。それぞれがしっかりと役目を果たすチーム医療で、地域の方に安心して過ごしてもらえるようなクリニックでありたいなと思います。矯正はすばらしい医療だと思っているので、当たり前に受けられる医療として矯正が地域に根づくような発信もどんどんしていきたいですね。今後も矯正歯科、総合歯科、内科・循環器科医院と連携し、矯正中、矯正後も充実したサポートができる包括的な医療を多くの方にお届けできたらと思っています。

自由診療費用の目安

自由診療とは

ワイヤー矯正とマウスピース型装置を用いた矯正の組み合わせ/ 105万6000円~、矯正/93万5000円~、小児矯正/52万8000円~、スポーツ用マウスガードの作製/5500円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access