全国のドクター9,299人の想いを取材
クリニック・病院 158,579件の情報を掲載(2024年6月11日現在)

  1. TOP
  2. 福岡県
  3. 福津市
  4. 福間駅
  5. むとべデンタルオフィス
  6. 歯の健康寿命延伸をめざす審美性だけでないセラミック治療

歯の健康寿命延伸をめざす
審美性だけでないセラミック治療

むとべデンタルオフィス

(福津市/福間駅)

最終更新日:2023/06/19

むとべデンタルオフィス 歯の健康寿命延伸をめざす 審美性だけでないセラミック治療 むとべデンタルオフィス 歯の健康寿命延伸をめざす 審美性だけでないセラミック治療
  • 保険診療
  • 自由診療

セラミックと聞くと、見た目の美しさをイメージする人も多いのではないだろうか。しかし、実は審美性以外にもさまざまなメリットがあると「むとべデンタルオフィス」の六人部(むとべ)宏基院長は話す。開院以来、総合的な歯科医療の提供に情熱を注ぐ中、虫歯の再治療にも数多く携わってきた六人部院長は、多種ある詰め物やかぶせ物の選択にもこだわる。ただ虫歯を治療するだけでは、根本的な解決にはつながらない。だからこそ、見た目の美しさだけではなく、機能面の改善や予防にもつながる包括的な治療の提供に注力していると力を込める。その一つがセラミックを用いた治療で、年代問わず希望する患者が増えているのだそう。そんな同院が実施するセラミック治療の特徴やメリット、そしてセラミック治療に対するスタンスについて詳しく教えてもらった。

(取材日2023年4月19日)

素材の種類が豊富なセラミック治療。それぞれの特徴を踏まえ、歯の健康寿命延伸が期待できる選択を

Q詰め物やかぶせ物の素材には、どのような種類があるのですか?
A
むとべデンタルオフィス 各種素材を取りそろえ、患者の主訴に応える

▲各種素材を取りそろえ、患者の主訴に応える

当院は保険診療と自由診療、どちらにも対応しておりますので、治療内容で費用は異なりますが、種類で言うとプラスチック素材、銀歯、金歯、セラミックなど、幅広くあります。そのため、すべての種類を理解されている患者さんはほとんどいらっしゃいません。ですので、まずは保険適用範囲であればこの治療が可能、自由診療の場合はこのような治療が行えますというように、可能な治療法をすべてご説明いたします。今はインターネット社会ですから、ご自身で情報を入手し、最初からセラミックを希望で来院される方も増えました。しかし、間違った情報を信じている方もいらっしゃいますので、説明には時間をかけています。

Qセラミック治療のメリットは何でしょう。
A
むとべデンタルオフィス モニターを用いて、詳しい説明をしてくれる六人部院長

▲モニターを用いて、詳しい説明をしてくれる六人部院長

メリットとしては、自然な色に仕上げられるため、やはり審美性です。加えて、汚れがつきにくい、経年劣化が少ないといった強みもあります。一般的には、ジルコニアという素材が広く用いられており、強度の高さが特徴であるため、噛み合わせや他の歯に与える力も計算した上で全体のバランスを整えることが重要です。また、合成樹脂にセラミック粒子を混ぜ合わせたハイブリッドセラミックもありますが、あくまでも樹脂との混合物であるため、強度や耐久性、審美性という部分ではオールセラミックにどうしても劣ります。しかし、素材優先というよりも、私は全体のバランスを重視しているので、各患者さんの状態に適した治療法をご提案いたします。

Qセラミックは割れやすいと思っている人も多いのでは?
A
むとべデンタルオフィス 常に情報をアップデートし、妥協のない治療を行っている

▲常に情報をアップデートし、妥協のない治療を行っている

一般的にそのようなイメージが先行していますが、ジルコニアのように強度の高い素材もありますし、セラミックの中にも種類があります。それぞれ特徴が異なりますので、要は入れる箇所にどのセラミックが適しているかどうか。口腔内全体を精査した上で、それぞれの歯へかかる負荷などをしっかりと考慮して治療すれば、そう簡単に割れることはありません。睡眠時の食いしばりなどには、歯をガードするためのマウスピースをするなど予防法もあります。このように、素材の特長を熟知した上で用いれば、十分に安心して受けていただける治療だと考えています。もちろん、口腔内の環境を整えていくメンテナンスに努めることも大事なポイントです。

Q治療はどのように行われるのですか?
A
むとべデンタルオフィス 審美性以外にもさまざまなメリットがあるセラミック治療

▲審美性以外にもさまざまなメリットがあるセラミック治療

最初からセラミックを希望して来院される患者さんや、虫歯治療の途中で選択されるケースなど、患者さんによってタイミングは異なりますが、基本的にどの治療においても口腔全体を精査することから始めます。仮に治療する歯が1本であっても、その歯の神経がどんな状態であるかによってもアプローチが変わってきます。上の歯であれば、下の歯との噛み合わせ。歯周病であれば、歯の周りの環境を整えるところから開始しなくてはなりません。噛み合わせに関しては、矯正もプラスしていく場合も。このように、口腔内の状態によって、行うべきことや手順が変わってきますが、どの治療でも治療後における歯の健康寿命を重視しています。

Q治療後のメンテナンスについて教えてください。
A
むとべデンタルオフィス こまめに定期検診に通う意識が大切と語る六人部院長

▲こまめに定期検診に通う意識が大切と語る六人部院長

セラミックに限らず、すべての患者さんに、3ヵ月に一度のメンテナンスを呼びかけています。お手入れが滞ると、どうしてもその後の口腔内環境に差が生じるのは否めませんからね。車の車検と同じように考えていただくとわかりやすいのではないでしょうか。しっかり点検をし、必要な処置をする。それを怠らなければおのずと歯の健康維持につながります。当院が患者さんとの対話にも重きを置いているのは、知識を得ることができて良かったとおっしゃる方が多かったのも理由の一つ。このような歯に対する意識向上への働きかけも大事ですから、知識と技術をアップデートするのと同じように、今後も引き続き努めていくべき課題だと思っています。

ドクターからのメッセージ

六人部 宏基院長

当院は保険治療でも自由診療でも、できる限り長持ちできる治療をというスタンスは変わりません。もちろん素材によってメリット・デメリットはありますが、大事なのはトータルバランスです。ですので、患者さんがセラミック治療を希望されたとしても、状態に適してないと判断した場合は、他の治療法をご提案いたします。もちろん、金属アレルギーの方には、銀歯以外のご提案となりますが、必ずしもセラミック治療をというのではなく、多種ある選択肢の一つとしてセラミック治療というのを考えられると良いのではないかなと思います。大事なのは、良い口腔環境をどれだけ維持できるかということ。そのためのご提案ができればと思っています。

自由診療費用の目安

自由診療とは

オールセラミック治療・ジルコニアセラミック治療/4万8000円~、ハイブリッドセラミック治療/2万9700円~、金歯治療/5万円~ ※費用は変動する場合がありますので、クリニックまでお問い合わせください。 矯正/3万8500円~

Access