全国のドクター9,294人の想いを取材
クリニック・病院 158,511件の情報を掲載(2024年6月10日現在)

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 八王子市
  4. 京王八王子駅
  5. 京王八王子駅前歯科
  6. 酒井 雅秀 院長

酒井 雅秀 院長の独自取材記事

京王八王子駅前歯科

(八王子市/京王八王子駅)

最終更新日:2024/04/12

酒井雅秀院長 京王八王子駅前歯科 main

八王子駅から徒歩4分、京王八王子駅ロータリー内のビル3階にある「京王八王子駅前歯科」。2005年の開業以来、子どもから高齢者まで幅広い年齢層の患者に頼りにされている地域密着型の歯科医院だ。「100歳になっても自分の歯で楽しく食事ができるように、長いスパンで考えた歯科治療を提供したい」と話す酒井雅秀院長は、実はサラリーマンから歯科医師に転向した異色の経歴の持ち主。相手の話に耳を傾けつつ、ゆっくり、はっきり、明解な言葉で説明を尽くす姿勢が印象的だ。歯の寿命を伸ばすため、可能な限り歯の神経を残す治療を心がけているという酒井院長に、診療のポリシーから患者の予防意識を高める工夫、子どもの歯列矯正の話までじっくり聞いた。

(取材日2024年3月13日)

人生100年時代に見合う、長いスパンで考えた治療を

歯科治療における先生のこだわりは何ですか?

酒井雅秀院長 京王八王子駅前歯科1

「歯の神経を残す」ことです。歯の内部には、まるで植物の根っこのような網目状の神経が通っていて、虫歯が深くなると神経が露出し、痛みを感じます。時々「痛いから神経を抜いてくれ」と安易に言われる患者さんもいますが、歯の神経を抜くことの本当の意味をご存じでないケースが多いようです。歯自体は残るので患者さんからするとそう違いはないように思うかもしれませんが、神経を抜くと歯は死んでしまいます。死んだ歯はもろく、酸に対する抵抗力が下がるので虫歯になったり、割れたりしやすくなります。抜歯の経験がある方に聞くとわかると思いますが、今まで一度も治療したことのない歯を抜くことはほとんどなく、抜歯に至る7~8割は以前神経を抜いた歯です。最終的に歯を抜くことにつながるケースが多いので、僕ら歯科医師からすると、神経を抜くか抜かないかは非常に大きな差があるのですよ。

神経を抜いた歯は将来的に抜歯になる可能性が高いのですね。

そうです。10年後20年後のことを考えると、歯の神経を残すチャンスがあるのならぜひ試していただきたいと思います。今、神経を残すための治療を行って、結果的に再治療になって5年後に神経を抜くことになったとしても、ここで5年違えば、歯そのものを抜くのはさらに10年後でいいかもしれません。「8020運動」といって、80歳で20本自分の歯が残るようにめざしているのは、平均寿命70~80歳くらいを想定していた従来の歯科診療の考え方。しかし人生100年時代といわれる今、100歳で20本残せるような治療を提供していかなくてはならないと思っています。100歳まで自分の歯を残して好きなものを食べられるように、虫歯治療においてはできるだけ神経を残して歯の寿命を伸ばす。ここにこだわりを持って日々の診療にあたっています。

神経を残すための治療とはどのようなものですか?

酒井雅秀院長 京王八王子駅前歯科2

当院では、虫歯を削っていく過程で神経が露出したところに「MTAセメント」という歯科用セメントを入れて覆い、神経の温存を図っています。MTAセメントは密封性、生体親和性に優れている素材で、これを使うことにより歯の神経を残せる可能性の向上につながります。自由診療になりますが、物自体は20年くらい前からあり臨床データも豊富です。通院回数も少なくて済みますし、当院ではできれば皆さんに使っていただきたいとの思いで負担に配慮した価格に設定しています。ただしMTAセメントはすべてのケースで使用できるわけではありませんので、まずはご相談ください。

歯の寿命を伸ばすためのセラミック治療

セラミック治療にも注力されているそうですね。

酒井雅秀院長 京王八王子駅前歯科3

それも歯の寿命を伸ばすために力を入れている治療の一つです。虫歯治療の最後に詰め物やかぶせ物を入れるわけですが、それを銀歯ではなくセラミック製にするメリットは大きいと思います。歯が駄目になる原因の多くは虫歯菌と歯周病菌で、それらは常在菌なので常時口の中にいるわけですが、いつも何かをするわけではありません。プラークという磨き残しが介在することで感染が起こるわけです。セラミックの一番の特長はプラークがつきにくく長持ちすること。つるんと白く、美しさと機能性の両方の回復が期待できます。

当たり前のように銀歯を入れる方も多いと思いますが。

ある時代には良い材料だったと思います。60~70歳くらいまで歯を残せたら良いというコンセプトなら、銀歯で事足りるかもしれません。保険診療なので費用負担も軽いでしょう。しかしまず基本的に、銀歯の下はいずれ虫歯になると思っておいたほうがいいと私は考えています。お口の中というのは皆さんが思っている以上に過酷な環境で、すっぱいものや熱いもの、冷たいものを食べたりすることで、金属である銀歯は酸化し腐食していきます。一番最初に腐食が起きやすいのが銀歯の端。そこが欠けてくるのですね。そうなると、歯ブラシは入らないけれど細菌は入るという状況なので、銀歯の下で少しずつ虫歯になっていきます。しかも銀歯の下だから気づきにくい。痛くなった時には、神経を抜くか抜かないかという状態になっていることが多いです。セラミックは耐久性が高く、歯との間に隙間が生じにくいため、虫歯の再発リスクを低減できる治療法だと思います。

こちらのクリニックでは、セラミック治療はどのように進められるのですか?

酒井雅秀院長 京王八王子駅前歯科4

当院ではCAD/CAMシステムを導入し、セラミック製の詰め物、かぶせ物を即日で制作、装着できるようにしています。虫歯治療を終えて形を整えたら、口腔内スキャナーという小型カメラで撮って立体画像化。私がパソコン上で補綴物の形状を設計し、そのデータを院内にあるマシンに送ると、セラミックのブロックから自動で削り出されてきます。口腔内スキャナーを使うので、印象材を歯に押しつけて型を採らなくていいのがまずメリットです。患者さんの歯の色、噛み合わせを診て、その方に合った材料を選ぶこともできます。その日のうちに装着まで完了することが可能ですが、その後も定期的にメンテナンスに通って、せっかく入れたセラミックを長持ちさせましょう。

口腔内写真を活用し、患者の予防意識を高める

定期的に歯科に通って、メンテナンスを受けることも大事なのですね。

酒井雅秀院長 京王八王子駅前歯科5

はい、口腔内のトラブルの予防につながりますから、とても大事です。当院では初診の方や久しぶりに来院された方などに、口腔内スキャナーでお口の中全体をスキャンして画像をお見せし、ご自分の歯の状態を把握していただくようにしています。そのデータは二次元コードで読み取って、患者さんご自身のスマートフォンで見ることも可能ですよ。自宅でじっくり確認していただくことで歯に興味を持ち、予防の意識を高めていただければと願っています。また治療では毎回、口腔内カメラで治療前・中・後を撮影し、患者さんにご説明しながら治療を進めています。「ここに虫歯がありますね」「ここを削りました」「神経が見えているのでこういう治療をしますね」という感じで1回の治療で4~5枚は撮りますね。患者さんが納得した上で治療を進めていけるよう、いつも心がけています。

子どもの患者さんも多いようです。

特に歯列矯正のお子さんが増えています。私が歯科医師になった頃と比べても、最近のお子さんは顎が小さく、歯並びが悪い子が多い印象です。矯正治療において一番大事なのは、歯並びを整えることが健康に結びつくという考え方。歯の並びが悪いと舌を正しい位置に置くことができず、口呼吸になって血圧が上昇したり、将来的に睡眠時無呼吸症候群になったりすることもあります。もちろん虫歯や歯周病にもなりやすいです。当院には月1回、矯正を専門とする先生に来ていただいていますので、お気軽にお問い合わせください。自由診療なので高額にはなりますが、お子さんの将来の健康を考えて検討する価値はあるのではないかと思います。

最後に、読者の皆さんへメッセージをお願いします。

酒井雅秀院長 京王八王子駅前歯科6

健康な状態というのは、いつまで続くかわからないものです。後になってから後悔して健康を取り戻そうとしてもなかなか難しく、お金で解決できる問題でもありません。誰でも年を取るわけですから、楽しく長生きできるように、できることは今のうちから始めておきませんか。食べることは体の基本です。歯に対する予防の意識を高めて歯の寿命をできるだけ伸ばし、ぜひ一緒に健康的な食生活、人生をめざしていきましょう。

自由診療費用の目安

自由診療とは

インプラント治療/37万1800円〜、歯列矯正/全顎矯正:66万円〜、セラミック/詰め物:3万5200円〜、かぶせ物:6万500円~、MTAセメントを用いた歯髄温存療法/6050円~

Access