全国のドクター9,294人の想いを取材
クリニック・病院 158,511件の情報を掲載(2024年6月10日現在)

  1. TOP
  2. 愛知県
  3. 名古屋市千種区
  4. 池下駅
  5. ちくさ池下歯科・矯正歯科
  6. よく噛めるきれいな歯並びをめざす一人ひとりに合わせた歯列矯正

よく噛めるきれいな歯並びをめざす
一人ひとりに合わせた歯列矯正

ちくさ池下歯科・矯正歯科

(名古屋市千種区/池下駅)

最終更新日:2023/07/07

ちくさ池下歯科・矯正歯科 よく噛めるきれいな歯並びをめざす 一人ひとりに合わせた歯列矯正 ちくさ池下歯科・矯正歯科 よく噛めるきれいな歯並びをめざす 一人ひとりに合わせた歯列矯正
  • 自由診療

がたがたの歯並びや出っ歯などのコンプレックスから矯正を検討しながらも、なかなか踏み出せないという人は少なくない。しかし、審美性や清掃性の向上や噛み合わせの改善につながるなど、矯正によって期待できるメリットは多い。さらに昨今はワイヤーやブラケットの装置に加え、マウスピース型装置による矯正も登場するなど選択肢が広がっており、矯正のハードルは下がっているといえるだろう。一般的には見た目に与える影響が重視されがちだが、あくまでも機能性と審美性を両立した歯列矯正にこだわるのが「ちくさ池下歯科・矯正歯科」の河村智子副院長だ。一人ひとりの口内状況や要望に適した矯正ができるよう、事前の検査診断に注力し、複数の選択肢を用意しているという河村副院長にさまざまな矯正法について話を聞いた。

(取材日2023年2月1日)

子どもから大人まで多種多様な矯正法で対応。機能性と審美性を兼ね備えた歯列矯正

Q先生が矯正の際に重視しているポイントを教えてください。
A
ちくさ池下歯科・矯正歯科 審美性はもちろん機能性にも注力している

▲審美性はもちろん機能性にも注力している

「出ている前歯を治したい」「見える部分だけきれいになればいい」という理由で矯正を始める方が多いのですが、私は審美性はもちろん機能性も重視します。あくまでも噛み合わせが安定して、食事をしっかり取れるのが大前提。噛み合わせが機能して初めて見た目が成り立つと考えます。また、矯正をするには事前の診査診断が大切です。検査日とは別の日に診断日を設け、しっかりお時間を取って患者さんの現在の状態の説明と適切な矯正法をご案内します。例えば、その時のお口の状況から、マウスピース型装置、ワイヤー装置のどちらが適しているかなどの情報をご提供します。矯正法は患者さんに選択いただき、矯正方針の同意を得た上で進めています。

Qマウスピース型装置を用いた矯正について教えてください。
A
ちくさ池下歯科・矯正歯科 患者に合った矯正方法を提案

▲患者に合った矯正方法を提案

患者さんご自身でマウスピース型装置を装着していただき、歯を動かすことをめざす矯正法です。口腔内スキャナーで集めた歯並びのデータをもとに、コンピューターでゴールまでの歯の動きをシミュレーションし、マウスピース型装置を作製します。透明な樹脂でできているため目立ちにくく取り外しも自在で、特別なブラッシングや食事制限がほとんどないのがメリットです。ただし、装着していないと歯が動きませんので、食事と歯磨き以外、1日22時間以上装着してもらう必要があります。マウスピース型装置を用いた矯正が適しているのは噛み合わせが大きく乱れていない方で、噛み合わせが大きく乱れている方にはワイヤー矯正をお勧めしています。

Q子どものうちに矯正を行うメリットは?
A
ちくさ池下歯科・矯正歯科 子どもには将来を見据えた矯正が重要

▲子どもには将来を見据えた矯正が重要

顎の成長に合わせてアプローチできるため、将来を見据えながらお口のバランスの調整が図れることですね。子どもの矯正で70~80点をめざし、大人になってから100点に仕上げるのが理想のイメージです。開始時期はお口の状態によって変わります。受け口ならば乳歯の段階から、上顎が成長している方は永久歯が生えてからが良いでしょう。装置をつけるので子どもさんの協力が必要です。お口の中に異物が入るのを嫌がる子どもさんもいますが、5歳くらいになると頑張ってくれる子どもさんもいます。期間は半年から1年半、保定期間が1~2年と、大人に比べて短期間で終了します。

Q成人の矯正について教えてください。
A
ちくさ池下歯科・矯正歯科 矯正法が豊富な成人にはさまざまな治療法を提案

▲矯正法が豊富な成人にはさまざまな治療法を提案

マウスピース型装置を用いた矯正やワイヤー矯正が基本ですが、矯正法の選択肢が豊富なことが成人矯正のメリットですね。例えば、子どもと比べて骨が硬いので、歯の中に小さなねじを埋め込んで歯を動かし、矯正後に取り外すといったオプションも可能です。また矯正は、装置の装着やブラッシングが重要で、患者さんの協力が不可欠です。コンプレックスが動機になることが多く、矯正へのモチベーションが高い方が多いのも成人矯正の特徴といえるでしょう。当院では、矯正前と矯正後に笑顔のお写真を撮影します。術前はコンプレックスからか、なかなかうまく笑えない方がほとんどですが、術後に自然な笑顔を見せてくださるとうれしいですね。

Q抜歯が必要になるのはどのようなケースでしょうか?
A
ちくさ池下歯科・矯正歯科 患者に寄り添った治療を提供する河村智子副院長

▲患者に寄り添った治療を提供する河村智子副院長

健康な歯を抜くこと自体デメリットとなりますので、お口の状況を診査診断して、あくまでも必要性がある際に抜歯をご提案しています。例えば、がたがたの歯や出っ歯は、顎と歯のバランスの悪さが原因。顎のスペースが足りないので、歯の数を減らす必要があるのです。歯を抜かないと顎の骨から歯の根っこが飛び出る、出っ歯がよりひどくなるリスクもあります。それでも抜歯をしたくないという場合は、ゴール設定を妥協しなければなりません。当院は矯正を専門とした歯科医師が常時在籍していますので、幅広いオプションを備えているのが強み。抜歯・非抜歯ともに複数のご提案を用意し、お一人お一人のご要望をかなえられるように取り組んでいます。

ドクターからのメッセージ

河村 智子副院長

矯正は長期間に及ぶため、クリニックとのコミュニケーションが大切です。矯正後のトラブルを防ぐためにも、事前の検査や診断結果をきちんと説明してくれるクリニックをお勧めします。できること、できないこと、やるべきことを提示してくれる先生なら安心できると思います。私自身もコンプレックスから、矯正を受けた経験がありますので、患者さんのお気持ちに寄り添えると思います。また、当院は矯正を専門とする私のほかに、一般歯科を行う歯科医師もいますので、お困り事があった時にもすぐに連携できます。専門のトレーニングを受けた歯科衛生士も在籍しており、虫歯や歯周病についても生涯にわたり管理させていただきます。

自由診療費用の目安

自由診療とは

ワイヤー矯正/70万円、マウスピース型装置を用いた矯正/30万円~、小児矯正/5万円~、歯科矯正用アンカースクリュー/2万5000円

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access