全国のドクター9,336人の想いを取材
クリニック・病院 158,521件の情報を掲載(2024年5月18日現在)

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 渋谷区
  4. 北参道駅
  5. 北参道こころの診療所
  6. 不安や人間関係の悩みを解決に向けた心療内科・精神科のかかり方

不安や人間関係の悩みを解決に向けた
心療内科・精神科のかかり方

北参道こころの診療所

(渋谷区/北参道駅)

最終更新日:2021/10/12

北参道こころの診療所 不安や人間関係の悩みを解決に向けた 心療内科・精神科のかかり方 北参道こころの診療所 不安や人間関係の悩みを解決に向けた 心療内科・精神科のかかり方
  • 保険診療

仕事・家庭・学校などで、責任感を持ち頑張っている人ほど、ストレスを抱えがちだ。「不安や大変さを一人で何とかしようとすると、ストレスが原因で心に不調を来してしまうこともあります。重症化する前に、心療内科・精神科を利用してほしいですね」と話すのは、「北参道こころの診療所」の三浦聡太郎先生。とはいえ、心の病気は目に見えないもの。社会での理解は進んできたものの、そもそもどんなときに頼ればいいのかわからない、気軽に行っていいものなのか、と受診をためらう人も少なくないのが現状だ。そこで今回、初めて心療内科・精神科に行く人に向けて、受診のタイミングやどんな治療をするのかなど、上手なかかり方について助言してもらった。

(取材日2021年6月17日)

人に頼ってはいけないと思わずに、気持ちを吐き出す場所として利用してほしい

Q心療内科や精神科は、どんな時に利用したらよいのでしょうか。
A
北参道こころの診療所 不調が2週間ほど続いたら受診をと話す三浦先生

▲不調が2週間ほど続いたら受診をと話す三浦先生

「いつもの自分と違うな」と感じた時に、いつでも来ていただければと思います。例えば、眠れない日が続いている、仕事の効率が悪くなった、仕事のミスが増えた、好きだった趣味を楽しめなくなった、というような場合ですね。そうした不調が2週間以上続くようなら、受診をお勧めします。嫌なことがあった日に気分が落ち込むのは当たり前ですが、きっかけとなった出来事から時間がたったのに調子が戻らないのであれば、心の病気の可能性があります。当院ではうつ病、適応障害、パニック症(パニック障害)、心的外傷後ストレス障害(PTSD)、自律神経失調症、統合失調症、強迫症(強迫性障害)、不眠症などの疾患に対応しています。

Qこちらのクリニックではどんな相談で来院される方が多いですか?
A
北参道こころの診療所 幅広い年代の患者が訪れている

▲幅広い年代の患者が訪れている

思春期から高齢の方まで幅広い患者さんがいらっしゃるので、ご相談もさまざまです。学校に行きづらいと感じている方や、介護に疲れてしまって、という方もいれば、大切な人を亡くして来院される方もいます。周りにオフィスが立ち並ぶ場所にあるので、お仕事関係のお悩みは特に多いですね。実力以上の仕事を引き受けてしまった、長時間残業している、上司や同僚との人間関係が良くない、といったことが精神的な不調の原因になっていることもあります。何にどれくらいストレスを感じるのかは人によって違いますから、「自分で解決しないと」と頑張りすぎず、気持ちを吐き出す場として気軽に相談に来ていただけたらと思います。

Q受診の流れ、診療で行うことを教えてください。
A
北参道こころの診療所 こだわった快適な空間でリラックスして相談できる

▲こだわった快適な空間でリラックスして相談できる

初診ではまず、今悩んでいることついてお話を伺います。うまく話せないかも、という心配はしなくて大丈夫です。話してくださった言葉から少しずつ広げていき、全体を捉えていきますから。その上で、適量の薬を処方したり、生活指導をしたり、あるいは「お仕事を減らしましょう」といった環境調整をすることで対応していきます。ただ薬を出すばかりではなく、患者さんの生活を豊かにする糸口を一緒に探していきたいですね。必要に応じて「精神分析的精神療法」というさらに心を深く知るアプローチを試みる場合もあります。この方法では週に1~3回、1回につき45分程度の時間で、患者さんが自身の心のありようを探る手助けをします。

Q先生が診療で心がけていることを教えてください。
A
北参道こころの診療所 気になることは気軽に相談してほしいと語る三浦先生

▲気になることは気軽に相談してほしいと語る三浦先生

精神分析的精神療法以外の診療ではどうしても患者さんとお話する時間が限られてしまいますが、その中でもなるべく、ご家族や幼少期のことを聞きたいと思っています。患者さんの生い立ちを知ることで、心を紐解くきっかけになることもあるからです。精神分析的なものの見方は一般診療でも役立つと感じています。あとは、僕自身が自然体でいることですね。無理に表情を作ることはしません。こちらが自然でいることで患者さんにもあるがままの気持ちでいてもらえたらと思っているんです。ほかにも雑談を織り交ぜるなど、気負わず話しやすい雰囲気づくりに努めています。

Q周りの人の心が不安定なとき、どのように接するべきでしょうか。
A
北参道こころの診療所 家庭や職場での関わり方についてもアドバイスしてくれる

▲家庭や職場での関わり方についてもアドバイスしてくれる

ご友人やご家族、同僚の方の様子が心配な時は、「私はあなたを心配しているよ」というメッセージを伝えることが大切です。例えば、上司が部下に受診を勧める場合には、「最近ミスが増えているから、病院に行ってこい!」という言い方をすると、「会社として困る」というニュアンスに聞こえてしまいます。本人はミスを怒られている気分になり、ますます自分を責めてしまいかねません。「ふだんのあなたと違う気がして、体調が悪そうで心配なんだ」「健康かどうかを確認するためにも、一度心療内科や精神科を受診してみてはどうだろう」と話してみてはいかがでしょうか。

ドクターからのメッセージ

三浦 聡太郎先生

ストレスが原因で調子を崩す方は、「病院に行くほどではない」と一人で抱え込む傾向にあります。不調の時は、自分自身のことがわかりにくくなってしまうものです。今の状態が普通なのか、それとも医療が必要なほどなのか、わからないからこそ医師に聞いてみてください。「病気じゃないかもしれないのに申し訳ない」といった遠慮はせずに、些細な不安であっても相談をしてください。受診して初めて「今までつらかったのは自分の心がけが悪いせいだと思っていた」と気づく人もいます。心療内科・精神科にかかるのはハードルが高いと感じる方もいるかもしれませんが、相談相手として、もっと気軽に頼っていただけたらと思います。

Access