全国のドクター9,294人の想いを取材
クリニック・病院 158,511件の情報を掲載(2024年6月10日現在)

  1. TOP
  2. 北海道
  3. 札幌市中央区
  4. 幌南小学校前駅
  5. 山鼻電車通り整形外科クリニック
  6. 村瀬 正樹 院長

村瀬 正樹 院長の独自取材記事

山鼻電車通り整形外科クリニック

(札幌市中央区/幌南小学校前駅)

最終更新日:2021/10/12

村瀬正樹院長 山鼻電車通り整形外科クリニック main

市電幌南小学校前駅から徒歩3分の複合商業施設アクロスプラザ南22条内にある「山鼻電車通り整形外科クリニック」は2019年12月に開業。腰痛や膝痛、肩こりをはじめ骨粗しょう症、スポーツ障害、外傷などの診断、治療を行い、リハビリテーションにも力を入れる。院内は優しい緑をメインカラーにした落ち着いた雰囲気。オープン型のMRIや先進のリハビリ機器を備え、正確な診断と患者一人ひとりに合った治療の提供をめざしている。膝関節と外傷を中心に多くの手術に携わってきた村瀬正樹院長は、自身もラガーマンで高校時代にスポーツ外傷で入院したことをきっかけに医師を志したという。終始笑顔で飾らない話しぶりに穏やかな人柄がにじむ村瀬院長に、診療で心がけていることやリハビリへの思いなどを聞いた。

(取材日2020年12月17日)

オープン型のMRIや先進のリハビリ機器を用意

開業にあたり、この地を選んだ理由を教えてください。

村瀬正樹院長 山鼻電車通り整形外科クリニック1

開業を考えた時にいくつか候補はあったのですが、人が集まりやすい商業施設だったこと、札幌市中央区という多くの人がいる場所だったことで、ここが最適だと思いました。

院内の内装が優しい緑の配色で癒やされますね。

患者さんが安心して快適に通院できるよう、自然の中にいるようなリラックスした雰囲気にしたいと思いました。整形外科に来られる患者さんはどこかが痛く動きづらい方が多いため、待合室の壁に手すりを設けるなど、そういった方に配慮した設計にしています。特に診察室は、中で患者さんが焦らずゆっくり用意したり、服を脱ぎ着したりできるように、3つの診察室を使い、私が移動して診ています。

こだわりの設備などはありますか。

村瀬正樹院長 山鼻電車通り整形外科クリニック2

正確な診断を行うために、MRIを入れました。広く開放的な環境で検査が受けられるオープン型ですので、狭いところが苦手な方や小さなお子さんなど、従来のMRI検査に抵抗がある方でも安心して受けていただけると思います。リハビリ機器も先進のものをそろえています。例えば、高速の振動を利用し、短時間でストレッチや筋力強化が図れるトレーニングマシンや、空気を圧縮し発生させた圧力波で痛みや炎症を抑える目的の圧力波治療器は、導入しているクリニックはまだあまり多くないと思います。リハビリは運動療法と、痛みを軽減させることなどが目的の物理療法の組み合わせが大事だと思いますので、運動療法の機器も物理療法の機器も患者さんに喜んでいただけるよう、より結果につながりやすいと考える先進のものを導入しています。

どのような患者さんがいらっしゃいますか。

近隣にお住まいのご高齢の方が多いように思います。この辺りは学校も近くにたくさんあるのですが、学生さんがスポーツでケガをして通院されるというよりも、やはり高齢の方が多いですね。腰の痛みや膝の痛みなど、いわゆる変形性疾患の患者さんが多いです。

丁寧な診察から正確な診断、適切な治療をめざす

診療の際に心がけていらっしゃることは何でしょうか。

村瀬正樹院長 山鼻電車通り整形外科クリニック3

一番心がけているのは、正確な診断をしてあげること。患者さんが何に困ってここに来たのか、何がつらいのか、そこに正確な診断を加えて、患者さんが望む治療をしてあげることが一番大切だと考えています。整形外科のアプローチには、投薬やリハビリなどの保存療法と、手術療法がありますが、どちらか一方に偏るのではなく、その患者さんに合った適切な治療を行えるよう努めています。手術をしなくて済むように、逆に手術が必要な場合はその時期を逸しないようにと心がけています。手術が必要な場合には、患者さんが望む病院があればその病院へ。望む病院がなければ、こちらで信頼する先生を紹介するかたちを取っています。

患者さんからしっかり話を聞くために気をつけていることはありますか。

患者さんのお話を丁寧に聞くのは当然ですが、逆に自分は話だけで終わらずに、必ず患者さんの体に触って所見を取るようにしています。話だけではどうしても伝えきれない部分はあると思いますし、エックス線などの画像だけではわからないこともありますので、正確な診断のために触診は欠かせないものだと考えています。初診の方はもちろん、再診の方もなるべくしっかり所見を取るように心がけています。

リハビリにも力をいれていらっしゃいますね。

村瀬正樹院長 山鼻電車通り整形外科クリニック4

現在、理学療法士が3人体制で行っていますが、2021年4月からは正社員4人、パート勤務1人の5人体制に増員予定です。週に1回はリハビリスタッフと患者さんの治療の進捗についてミーティングを行い、情報共有をしています。ミーティングでは、この患者さんはこういう治療をしていきましょうとすり合わせたり、なかなか良くならない方や困っている方についてどのようにすれば良いか考えを持ち寄ったりしています。医師と理学療法士の間で方向性に差異がないよう確認しながら、患者さんの悩みを改善できるリハビリを行えるよう努めています。

巻き爪の相談にも対応されているとお聞きしました。

勤務医時代から陥入爪の手術は行っていました。陥入爪や巻き爪は整形外科でも扱う症状なんですよ。巻き爪に関しては、以前勤務していたクリニックで専門的な矯正技術を勉強させてもらいましたので、こちらでも引き続きご相談に対応しています。お悩みの方は一度ご相談ください。

ラグビーでの膝のケガをきっかけに医師を志す

先生が医師をめざされたきっかけを教えてください。

村瀬正樹院長 山鼻電車通り整形外科クリニック5

高校、大学の部活動でラグビーをしていました。高校時代にラグビーで膝のケガをして、入院したことが医師をめざすきっかけになりました。最終的に整形外科を選んだのは、外傷治療や救急医療に興味があったからです。整形外科の中でも、結局は膝関節と外傷をメインに手術に従事してきましたので、やはり今振り返ってみると高校時代の入院が大きかったのでしょう。入院して手術してもらったのが、膝でしたから。

クリニックを開業しようと思われたのはなぜでしょう。

自分で経営からすべてやってみたいという思いもあって開業を選びました。実際に開業してみると大変なこともありますが、クリニックの運営を自分の好きなようにできるというやりがいはありますね。

お休みの日はどのように過ごされていますか。

村瀬正樹院長 山鼻電車通り整形外科クリニック6

夏の間はゴルフが多いですかね。体を動かすことが好きなので、以前は北海道マラソンやニセコの自転車の大会にも出場していました。今はラグビーがやりたいですね。実は今も地元のクラブチームに名前だけ入れてもらっています。今回の開業でお世話になったコンサルタント会社の社長さんが、チームの創始者のお一人なんですよ。後から知ったのですが、ラグビーでお世話になっていた方だったので、ご縁を感じます。コロナ禍が落ち着いてクリニックも安定していれば、ラグビーを再開したいと思っています。

最後に読者へのメッセージをお願いします。

些細なことでも何か困ったことがあれば、気楽な気持ちで来院していただければと思います。身近で通いやすいクリニックでありながら、最新の医療を提供できるように、スタッフとともに最善を尽くしていきたいと思っていますので、まずは何でもお気軽にご相談ください。

Access