全国のドクター9,253人の想いを取材
クリニック・病院 158,515件の情報を掲載(2024年6月02日現在)

  1. TOP
  2. 埼玉県
  3. 富士見市
  4. 鶴瀬駅
  5. 医療法人社団 博樹 鶴瀬西口歯科
  6. 噛み合わせは重要?違和感があれば早めの受診を

噛み合わせは重要?
違和感があれば早めの受診を

鶴瀬西口歯科

(富士見市/鶴瀬駅)

最終更新日:2024/01/15

鶴瀬西口歯科 噛み合わせは重要? 違和感があれば早めの受診を 鶴瀬西口歯科 噛み合わせは重要? 違和感があれば早めの受診を
  • 自由診療

日常生活の中で、原因がはっきりわからないけれど、片頭痛や肩凝りなどがひどくて「なんとなく体調が悪い」といったことはないだろうか。「噛み合わせ」は、私たちがあえて意識する場面は少ないもので、そのバランスが崩れてしまうと、歯のみならず顎の関節や骨、筋肉にも支障を来し、悪化すると軽視することのできない問題を引き起こす。富士見市の「鶴瀬西口歯科」では、診療の過程で一人ひとりの噛み合わせのありようを重視し、顎の痛みや頭痛をはじめとした深刻な不調を抱える患者に対しても、噛み合わせを矯正する治療を数多く手がけてきた。健康的な生活を送る上での噛み合わせの重要性と、噛み合わせの不具合に気づくためのチェックポイント、実際の噛み合わせ治療の進め方などについて、同院の宮澤禎理事長に詳しく聞いた。

(取材日2023年12月5日)

悪化した噛み合わせを放置すると、片頭痛や肩凝りなどの不定愁訴につながることも

Q上下の歯の噛み合わせは、なぜ重要なのですか?
A
鶴瀬西口歯科 東武東上線鶴瀬駅西口よりすぐの歯科医院

▲東武東上線鶴瀬駅西口よりすぐの歯科医院

噛み合わせは、生まれてから今日までの食事をはじめとした生活習慣によって作られ、絶えず変化します。食事中の噛む動作や、運動中に食いしばる場面に限らず、睡眠中にも人は無意識に歯ぎしりをすることで、歯と歯が接する面の当たりむらや、歯のすり減り具合のむらがなくなるよう自動調節しています。噛み合わせの適度な高さ、歯と歯の当たり具合のバランスがある程度保たれていないと、一部の歯に過剰な力がかかって歯が割れたり、歯周病を悪化させたり、顎の関節が痛んだりといったまさかと思うようなさまざまな不調が現れる場合があります。正常な噛み合わせを意識することでこうしたつらい症状を未然に防ぐことが図れるのです。

Q悪い噛み合わせを放っておくと、どのようなリスクがありますか?
A
鶴瀬西口歯科 噛み合わせの治療を専門に研鑽を積んできた

▲噛み合わせの治療を専門に研鑽を積んできた

悪い噛み合わせの影響は歯そのものにとどまらず、顎の関節や骨、筋肉にまで負担がかかって、顎周辺の痛みで口が開けられなくなることにつながるほか、片頭痛や肩凝りといった、噛み合わせが原因と気づきにくい症状が現れて、日常生活にも支障を来すようになりかねません。同居の家族から睡眠中の過度に大きな歯ぎしりの音が指摘されている場合や、頬の内側や歯の先端が当たるような箇所に傷や口内炎ができやすくなった場合は、崩れてしまった噛み合わせを正そうと、舌や口腔内の皮膚を巻き込んで過剰な歯ぎしりをし、歯や顎の関節に負担がかかっているサインです。症状が深刻になる前に、噛み合わせに詳しい歯科医師に一度相談してみてください。

Q自覚がなくても、噛み合わせが悪化している可能性はありますか?
A
鶴瀬西口歯科 患者の日常や骨格から違和感を探し出す

▲患者の日常や骨格から違和感を探し出す

多くの人には利き手と同様に「利き噛み」があります。食べ物を無意識に最初に噛む側が利き噛みで、左右どちらかに大きく偏っていると、噛み合わせのバランスが崩れやすいだけでなく、顔の骨格も徐々にひずんできます。右足が痛いときに庇って左足に重心を置くようなイメージです。そうした無意識の行動の積み重ねによる噛み合わせの変化を自覚するのは難しく、違和感を感じ始める頃には悪い状態に陥っていることがほとんどです。かといって歯科医師の考える理想的な噛み合わせが、必ずしもその患者さんに適応するかはわかりません。正しい噛み合わせは人によって異なるので、治療では患者さんの体の反応を診ながら適切な状況を導き出します。

Qこちらではどのように治療を進めるのでしょうか?
A
鶴瀬西口歯科 歯や顎の位置を丁寧に確認しながら噛み合わせを整えていく

▲歯や顎の位置を丁寧に確認しながら噛み合わせを整えていく

噛み合わせが悪化している場合、多くは歯と歯が当たりすぎてすり減るなど、噛み合わせが低く、深くなっている状態です。その場合はかぶせ物を調整して、歯の高さを調節する方法のほか、歯茎から歯を少し引き出すイメージで歯を引き上げる処置を施し、噛み合わせの底上げを図るといった方法があります。治療を要する歯の本数によっては、この2つの方法を組み合わせて行うこともあります。これに対し、噛み合わせが高い場合は、全体のバランスを見ながら上下の歯が当たりすぎている部分のかぶせ物を削って調整します。

Q噛み合わせ治療の際に心がけていることを教えてください。
A
鶴瀬西口歯科 患者との会話を大切に治療にあたる宮澤理事長

▲患者との会話を大切に治療にあたる宮澤理事長

医師と患者さんの間で噛んだ時の違和感などが、数値などで表現できる基準があれば、噛み合わせの不具合を見つけやすいのですが、こればかりは感覚的なものなので個人差も大きい上、言葉にして表現するのは非常に難しいですよね。そこにうまくアプローチして、患者さんがどう感じているのかを引き出すヒアリングこそが、私たち歯科医師の腕の見せどころです。食事のときの痛みや何が食べにくかったか、朝起きたときの顎の関節のこわばりはないかなど、角度を変えて質問したり、場合によって顎の関節や首筋を触ったりしながら、体が何らかのエラーメッセージを発していないかどうか探っていくように心がけて、患者さんと対話を重ねています。

ドクターからのメッセージ

宮澤 禎理事長

私自身、日によって肩凝りがひどくなったり、気圧や天候の変化で片頭痛に悩まされていた経験があります。歯を食いしばっている自覚もあったため、噛み合わせに原因があるのではないかと考え、かぶせ物を調整して噛み合わせを整えることを図ったことがある経験者の一人なんです。噛み合わせに起因する体の不調について深く学ぶために、整体に関する勉強もしました。老いも含めて体は常に変化を続け、不具合があるとそれをかばって運用し続けることで、いずれひずみが生じてくるものです。何らかの違和感があるようなら、ひどくなる前に一度受診し、噛み合わせの状態をチェックしてみることをお勧めします。

自由診療費用の目安

自由診療とは

かぶせ物調整/自費の場合6万6000円~、奥歯の噛み合わせの矯正治療(検査料・調整費用込み)(本文中「歯を引き上げる治療」と記載)/19万8000円~

Access