全国のドクター9,253人の想いを取材
クリニック・病院 158,515件の情報を掲載(2024年6月02日現在)

  1. TOP
  2. 大阪府
  3. 大阪市住吉区
  4. あびこ駅
  5. フルリール長居公園歯科クリニック
  6. いつまでも自分の歯で噛めるよう継続的に予防歯科に取り組もう

いつまでも自分の歯で噛めるよう
継続的に予防歯科に取り組もう

フルリール長居公園歯科クリニック

(大阪市住吉区/あびこ駅)

最終更新日:2022/12/26

フルリール長居公園歯科クリニック いつまでも自分の歯で噛めるよう 継続的に予防歯科に取り組もう フルリール長居公園歯科クリニック いつまでも自分の歯で噛めるよう 継続的に予防歯科に取り組もう
  • 保険診療

一昔前に比べて歯科医院へ予防目的で通う人は増えた。治療後も定期的に通い、プロの手でクリーニングしてもらうことは、虫歯の再発予防や歯の延命につながるという。しかし、歯科医院に苦手意識があったり、つい忙しくて後回しになったりしている人も多いのではないだろうか。「きちんとケアの内容や目的を知った上で受診してもらえば理解が深まり、さらに日頃のケアに取り組みやすくなります」と話すのは、「フルリール長居公園歯科クリニック」の藤平雄一郎院長。歯科予防のメリットは、歯に関することだけでなく、全身の健康にも関係するそうだ。「いつまでも自分の歯で噛める喜びを提供したい」と話す藤平院長に、予防やメンテナンスの重要性、自宅ケアのポイントなどについて詳しく聞いた。

(取材日2022年10月12日)

自宅でのケアも、プロによるクリーニングも、継続が大事。予防歯科の重要性を理解して、積極的に取り組もう

Qこちらでは治療後の予防歯科に注力しているそうですね。
A
フルリール長居公園歯科クリニック 予防やメンテナンスに注力をしている同院

▲予防やメンテナンスに注力をしている同院

せっかく治療しても今までどおり過ごしていたら、また虫歯や歯周病を繰り返してしまうだけです。患者さんに正しいブラッシングや生活習慣で気をつけるべき点など、きちんとお伝えすることまでが治療だと思っています。また、どんなに上手にブラッシングしても、歯と歯の隙間や歯並びの悪い部分などに磨き残しは出てしまいます。こういった普段のブラッシングでは落としきれない汚れはプロによるケアが必要ですので、ご自宅ケアに加えて、プロによる定期的なクリーニングも行っていってほしいですね。クリニックでは歯垢や歯石を落とすだけでなく、ツルツルに磨き上げたり、フッ素塗布したりできるので、きれいな状態が長続きしやすくなりますよ。

Q定期的に通院し、予防するメリットは何でしょうか?
A
フルリール長居公園歯科クリニック コンスタントな経過観察で歯周病などの早期発見にもつなげる

▲コンスタントな経過観察で歯周病などの早期発見にもつなげる

クリーニングにお越しいただいた時には、お口の中にトラブルがないかチェックも行っています。経過観察することで、補綴物の劣化やがんなどの病気の早期発見につながるというメリットがありますね。また、近年は歯周病が糖尿病、心疾患、認知症、誤飲性肺炎などさまざまな病気に関わってきていることがわかってきました。これらの予防はもちろん、しっかり噛めて食事ができることで唾液がたくさん出て消化が良くなることや、口腔機能維持につながるといったメリットもあります。また、治療を繰り返すよりも、予防やケアに投資するほうが、一生涯を通じては得をするといったデータもありますので、コスト面でも予防は重要ですね。

Qそもそも治療中の痛みが怖いという人もいらっしゃいますよね。
A
フルリール長居公園歯科クリニック わかりやすく説明をしてくれた藤平院長

▲わかりやすく説明をしてくれた藤平院長

当院では、できる限り痛みに配慮した治療を行っています。例えば、麻酔注射の際には、細径の針を使用しているほか、痛みが苦手とおっしゃる方には表面麻酔をしてから注射したり、薬剤を温めてから使用したりして、痛みを和らげる工夫に取り組んでいます。ゆっくりと注射するだけでも痛みを感じにくくなると期待できるんですよ。また、予防に関しては、歯垢や歯石を除去するスケーリングや歯の表面をツルツルに磨き上げるPMTCなどの処置では、ほとんど痛みを感じることはありません。まれに知覚過敏によって痛みを感じることもありますが、歯科衛生士がしっかりとコミュニケーションを取りながらケアしていくので、安心してください。

Qこちらでは毎回同じ歯科衛生士さんが担当してくれるとか?
A
フルリール長居公園歯科クリニック 定期的に受診することが、予防においても重要

▲定期的に受診することが、予防においても重要

治療後も、その状態をキープしていく必要がありますので、そもそも歯科診療に終わりはないのです。そのため、当院では歯科衛生士を担当制にしています。そうすることで、歯科衛生士は小さな変化にも気づきやすくなりますし、患者さんは何かお困り事があった時に相談しやすくなります。受診ペースは3ヵ月に1回ですが、歯周病リスクが高い人は2ヵ月に1回にしたり、小さなお子さんは必ずフッ素を塗るなど、患者さんに合わせた治療を心がけています。また、当院のスタッフは、小さなお子さんが来た時も無理強いせずにチェアに誘導したり、ぐずらずできたら褒めてくれたりと、うまく対応してくれるので安心して任せられます。

Q治療後も家で継続してほしいケアは何ですか?
A
フルリール長居公園歯科クリニック ブラッシング方法も丁寧に指導してくれる

▲ブラッシング方法も丁寧に指導してくれる

基本的なことですが、歯磨きは大事です。当院ではブラッシングの方法はもちろん、歯ブラシの選び方もお伝えしています。例えば、子どもにはヘッドの小さいものや歯周病の人には毛先が細いものなど、年齢やお口の中の状態によって変えることが重要です。また、生活習慣に関する提案も行っています。「あまり間食はしない」「甘い飲み物などをダラダラと飲まない」といったことのほかにも、最近はストレスなどから無意識に歯を食いしばっている人が多いようです。「仕事や勉強中に歯に力が入っているなと思ったら歯と歯を離すようにしましょう」など、長く健康的に一生ご自身の歯で過ごしていくためのアドバイスを心がけています。

ドクターからのメッセージ

藤平 雄一郎院長

歯が悪くなって治療を受けるよりも、日頃から予防を心がけ、自分の歯を大事にしていくほうが健康寿命はきっと長くなるでしょう。人生が長くなった時代だからこそ、先を見据えた予防歯科の重要性が高まっているといえます。しかし、お口の中は見えにくく、ブラッシングも思うようにコントロールしにくいもの。そんな時は、遠慮せず、歯科衛生士や歯科医師を頼ってきてください。「どんなケアが自分に合っているのか」といった疑問に、世代や生活スタイルを考慮したその方に合った提案を心がけています。かかりつけ医として、地域の皆さんのどんなお悩みにも寄り添っていけるよう幅広い診療でお待ちしていますので、ご家族皆さんでご相談ください。

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access