全国のドクター9,253人の想いを取材
クリニック・病院 158,515件の情報を掲載(2024年6月03日現在)

  1. TOP
  2. 大阪府
  3. 大阪市北区
  4. 梅田駅
  5. D Medical Clinic Osaka
  6. 広瀬 正和 院長

広瀬 正和 院長の独自取材記事

D Medical Clinic Osaka

(大阪市北区/梅田駅)

最終更新日:2023/11/06

広瀬正和院長 D Medical Clinic Osaka main

2017年4月に大阪・梅田ハービスプラザ4階に開院した「D Medical Clinic Osaka」。交通は至便で、地下街を通ってクリニックが入っているビルに直接向かえるアクセスの良さも魅力。ここで院長を務める広瀬正和先生は、得意分野である糖尿病や生活習慣病の治療に尽力している。ライフスタイルや気持ちを優先させ、患者が前向きになれる治療をめざす広瀬院長に、診療に対する思いを聞いた。

(取材日2017年12月14日/最終更新日2023年10月30日)

梅田で勤務する会社員から子どもまで幅広い世代を診療

まずは、クリニックの特徴をお聞かせください。

広瀬正和院長 D Medical Clinic Osaka1

基本的には糖尿病や生活習慣病の治療を得意としています。各路線大阪駅・梅田駅から徒歩5分、ハービスプラザ4階というとても便のいい立地で、初診の方でもインターネット予約をすることができ、短い待ち時間で診療を受けることができると思います。また、夜は19時まで診療を行っていますので、お仕事帰りにも受診していただけます。最終受付は18時半になります。院内はゆったりとした造りになっていて、カウンターや床の素材は温かみのある木目調にしました。診療後、職場に戻って仕事をされる方もいらっしゃいますので、院内で過ごす間はリラックスしてもらいたいと考えました。

小児科診療もされていますね。

僕は小児科診療の中でも内分泌疾患が専門だったこともあり、低身長の治療にも力を入れています。低身長とは、成長ホルモンの分泌異常が身長や発育に影響を及ぼすもので、ホルモン治療を早めに開始すれば、標準身長に近づけることもめざせます。お子さんの身長が小さくて心配な方は、気軽にご相談ください。

「D Medical Clinic Osaka」の「D」の由来は?

広瀬正和院長 D Medical Clinic Osaka2

糖尿病は英語で、Diabetes Mellitusといい、その頭文字から取りました。大学病院では1型糖尿病を専門に治療していたので、インスリンの分泌異常が引き起こす1型糖尿病、運動不足や肥満などでなりやすい2型糖尿病のどちらのタイプも診療が可能です。日本糖尿病学会認定の糖尿病専門医が常勤しており、細かなインスリン管理が必要となる1型糖尿病の治療では、「インスリンポンプ」という新しい治療を取り入れ、患者さんが不自由なく生活できることをめざしています。また24時間の血糖変動を観察できる「持続血糖モニタリング」を使って睡眠時の低血糖や食後の血糖上昇などを確認し、合併症の予防や適切な血糖コントロールを行っています。

生活環境やメンタル面まで考えて治療を行う

2型糖尿病の治療ではどのようなことを心がけていますか?

広瀬正和院長 D Medical Clinic Osaka3

糖尿病と診断されて、落ち込まない人はいません。食事が制限され、薬をたくさん飲まされるのかと考えると暗い気持ちになるのは当然ですから、医師として伝えるべきことはきちんとお話ししながらも、不安を増長させないように説明をするようにしています。危険な状態の場合は悠長なことを言ってはいられませんが、気持ちの整理がついていないのに、最初からいろんなことを一度に説明しても理解できないですよね。糖尿病は、1週間や1ヵ月で治る病気ではありません。長期間にわたって付き合っていかないといけないので、まずは糖尿病であることを受け入れる時間をつくり、治療に前向きになれるように患者さんのサポートを心がけて診察しています。

患者さんの生活環境も考えながら治療されているそうですね。

糖尿病の治療では制限が増えてしまうのは仕方がないことですが、「あれもダメ、これもダメ」と強制的にならないようにしています。特に僕は、小児科の経験が長く、病気に向き合う子どもたちには命令したり、怒ったりできなかったことから、その感覚が今もしみついているのかもしれません。それに糖尿病になったからと言って、すぐに生活を一変させるのは難しいです。「外食はダメ」と言われても、仕事が忙しくてどうしても手作りが難しい人もいますから、「外食になるのであれば、野菜が多いメニューを選びましょう」といったようなアドバイスをしていきます。「運動しろ」と言われても、いきなりランニングを始めるのはハードルが高いですから、「一駅分、歩きましょう」というように、普段の生活の中でできることを勧めて、患者さんの生活スタイルに合わせた改善法を指導するようにしています。

生活習慣そのものを見直していく必要があるのですね。

広瀬正和院長 D Medical Clinic Osaka4

糖尿病は高血圧、高脂血症、痛風など、「生活習慣病」呼ばれる病気と合併していることが多く、糖尿病の治療と同時に生活習慣を改善していくことが重要です。また糖尿病の患者さんは、神経障害や血流障害によって足の血管が詰まりやすく、足に異常が起こりやすくなります。細菌感染を起こして傷口が化膿し、最悪の場合は指の壊死、切断に至るケースもあり注意が必要です。

早期発見で糖尿病の合併症を防ぐのが鍵

広瀬先生のやりがいを教えてください。

広瀬正和院長 D Medical Clinic Osaka5

僕は出発点が小児科ですし、今も自分の基本的なスタンスは小児科診療なんです。数少ない1型糖尿病の中でも、子どもの患者さんは少なく、困っている方はたくさんいらっしゃいます。いろんな所からそんな方が、当院に多く来られています。当院に来られた患者さんがどんどん元気になって、普通の生活を楽しく送ることに携われる。1型糖尿病になっても普通の生活が送れるし、プロ野球選手になった人もおりますから、それをサポートできることがやりがいです。

最後に、読者へメッセージをお願いします。

広瀬正和院長 D Medical Clinic Osaka6

糖尿病は自覚症状がないまま進行するため、気づくのが難しい病気です。30代から50代の働き盛りの方に多く発症し、職場の健康診断で血糖値が高いと言われて検査を受けたら、糖尿病が進行していたというケースも少なくありません。糖尿病は初期には症状がないことも多いため、健診などを受けて、異常を感じたら、早めに血糖値の検査を受けてみることが大事です。血糖値の測定は、5分ほどですぐに結果が出る簡単な検査です。早い段階で糖尿病が見つかれば有利に治療が進められ、普通の人と変わらない生活が送れる可能性も高いですし、逆に重症化してからだと合併症の危険が高まってきます。心配なことがあればいつでも気軽に相談してください。

Access