全国のドクター9,253人の想いを取材
クリニック・病院 158,515件の情報を掲載(2024年6月03日現在)

  1. TOP
  2. 神奈川県
  3. 川崎市宮前区
  4. 鷺沼駅
  5. 丸田クリニック
  6. 不調が続くならまずは受診を保険診療で行う内視鏡検査

不調が続くならまずは受診を
保険診療で行う内視鏡検査

丸田クリニック

(川崎市宮前区/鷺沼駅)

最終更新日:2022/11/16

丸田クリニック 不調が続くならまずは受診を 保険診療で行う内視鏡検査 丸田クリニック 不調が続くならまずは受診を 保険診療で行う内視鏡検査
  • 保険診療

胃がんや大腸がん、胃潰瘍、潰瘍性大腸炎など消化器系の病気の早期発見に役立つ内視鏡検査。一方で予約を取るのが大変そう、時間がかかりそうというイメージを持っている人も多いだろう。「丸田クリニック」は、気軽に行ける地域のクリニックでありながら、内視鏡検査も受けられる体制を整えている。大学病院や総合病院で長く内視鏡検査および消化器内科の診療に携わり、特に経鼻内視鏡は早い時期から検査に使用してきた丸田和夫院長に、内視鏡検査について話を聞いた。

(取材日2022年7月4日)

内視鏡検査の必要性とリスクを丁寧に説明。身近なクリニックで病気の早期発見を

Qこちらでは内視鏡検査はどのような場合に行うのでしょうか。
A
丸田クリニック 内視鏡検査を積極的に行っている

▲内視鏡検査を積極的に行っている

胃痛や血便などの消化器症状がある方、もしくは、バリウム検査での異常や便潜血など健康診断で異常を指摘された方に対して行っています。その他、最近増加傾向にあるアニサキスによる食中毒に対しては、内視鏡検査での幼虫除去が必要となります。また、ストレスが原因の長引く胃の不調や、下痢をはじめとする便通異常などが、過敏性腸症候群(IBS)と診断されても、こうした症状に胃がんや大腸がん、潰瘍性大腸炎といった重大な病気が隠れている場合もあります。一度内視鏡で胃や大腸の検査をしたほうがいいでしょう。

Q検査を受けるまでの手順を教えてください。
A
丸田クリニック 長年消化器内科を専門としてきた丸田和夫院長

▲長年消化器内科を専門としてきた丸田和夫院長

当院では、まず診察を行い、必要があると判断した場合に内視鏡検査をご提案します。内視鏡検査によって生じるリスクはゼロではありません。安心して安全な検査を受けていただくために、注意事項をしっかりと説明いたしますので、ご理解、ご納得いただいた上で、検査に進む流れになります。当院は、仕事をしている方も検査を受けやすいよう土曜日、第2・第4日曜日の午前中も開院しております。

Q検査にかかる費用や時間について教えてください。
A
丸田クリニック 院内にはリカバリースペースも設置

▲院内にはリカバリースペースも設置

当院では、胃や腸に不調がある方に対して内視鏡検査を行っていますので、保険診療となります。自己負担の割合によって、患者さんがお支払いする金額は異なります。また内視鏡検査によって病変が見つかれば、患部の一部を取って詳しく検査をしたり、薬を処方したりする必要があります。その場合は検査費用やお薬代がプラスされます。内視鏡を挿入している時間は、胃の場合は5分程度、 大腸は15分程度です。ただ、麻酔などの準備がありますので、胃の内視鏡検査の場合は約30分~、大腸の内視鏡検査は約1時間半くらいでしょうか。大腸の検査を受ける場合は事前に処方した下剤を飲んでおく必要もあります。

Q経鼻内視鏡にはどのような特徴がありますか。
A
丸田クリニック 内視鏡は患者のニーズや状況に合わせて経口、経鼻の選択が可能

▲内視鏡は患者のニーズや状況に合わせて経口、経鼻の選択が可能

いわゆる胃カメラの場合、鼻からカメラを通す経鼻内視鏡、口からカメラを入れる経口内視鏡があります。経鼻内視鏡は、カメラを挿入するときの不快感を低減でき、鎮静剤なども使用しないので、検査後の待機時間が必要ありません。経口に比べて画質が少し劣る部分がありますが、患者さんの希望に合わせて、当院では、経鼻内視鏡にも対応しています。

Qこちらでは鎮痛剤を使用した検査も受けられるのですね。
A
丸田クリニック 検査を受ける際はしっかりと説明を行う

▲検査を受ける際はしっかりと説明を行う

大腸内視鏡および、胃カメラでご希望される方には鎮静剤を使った内視鏡検査にも対応しています。眠っているような状態で検査を受けますので、カメラを挿入することに対する心理的な負担を和らげることができます。一方で鎮静剤による副作用もまれにあります。検査が終わったあとは1時間程度リカバリー室でお休みいただきます。帰宅時にも眠気や足のふらつきなどが残るので、車の運転や自転車に乗ることは控えていただかなくてはなりません。検査後に仕事がある、お子さんのお迎えがあるといった方は、日程の調整を行ったり、経鼻内視鏡をお勧めします。

ドクターからのメッセージ

丸田 和夫院長

患者さんと話し合い、治療方針を一緒に決めていくというのが、地域に根差したクリニックである当院のスタンスです。内視鏡検査に関しても、「検査を受けさせられた」という思いを患者さんが抱かないよう、丁寧に説明し、ご納得いただいた上で検査を行っております。胃や腸で何か気になる症状がありましたら、まずは気軽に受診してください。

Access