全国のドクター9,299人の想いを取材
クリニック・病院 158,579件の情報を掲載(2024年6月11日現在)

  1. TOP
  2. 愛媛県
  3. 松山市
  4. 伊予和気駅
  5. 医療法人 岡本外科整形外科
  6. 岡本 茂男 院長、岡本 賢和 副院長

岡本 茂男 院長、岡本 賢和 副院長の独自取材記事

岡本外科整形外科

(松山市/伊予和気駅)

最終更新日:2021/10/12

岡本茂男院長、岡本賢和副院長 岡本外科整形外科 main

松山市郊外、北部エリアで長年「岡本外科胃腸科」として岡本茂男院長が診療にあたってきたが、整形外科を専門とする息子の岡本賢和(まさかず)副院長が帰ってきたことを機に、「岡本外科整形外科」と院名を改め新たなスタートを切った。外科・整形外科の枠を超え、内科疾患など、どんな患者も受け入れる姿勢を貫く地域のかかりつけ医だ。「地域の方がまず安心して相談できるような存在に」と地域医療に情熱を注ぐ岡本院長が築いてきた患者との絆を受け継ぎ、今後を担う存在の賢和先生も「当院を慕って来てくださる方の想いに応えたい」と、患者一人ひとりと丁寧に向き合っている。2人の穏やかな表情、そして言葉の端々から信頼し合う関係性が垣間見えるインタビューとなった。

(取材日2019年10月9日)

親子二人三脚で、安心してもらえる医院をめざす

開業を決意されたきっかけを教えてください。

岡本茂男院長、岡本賢和副院長 岡本外科整形外科1

【岡本院長】開業前は外科・胃腸科の医師として松山赤十字病院に10年間勤めていたのですが、その時に、総合病院で手術など専門的な治療にあたる医師と地域の開業医の間を埋める必要性を感じました。地域の患者さんは専門的な治療が必要な場合、総合病院へと送られますが、その最初の診断がスピーディーにできる開業医の存在が不可欠だと思ったんです。私は、外科の医師としてさまざまな疾患の手術を担当してきた経験から、ある程度全身の症状を診ることができるので、究極のホームドクターをめざそうと考えました。子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで、何か疾患を抱えてきた時に、しっかり診断をして、どこに紹介をしたらいいかを見極める。地域でそんな存在になりたいと思い、開業を決意しました。

賢和副院長が医師を志したのは院長の影響でしょうか?

【賢和副院長】父の存在は大きいですね。私が大学を卒業後にまず松山赤十字病院を勤務先として選んだのも、父の働いていた病院で自分も経験を積みたいという想いがあったからなんです。そして高校時代にサッカーで負傷をして膝の手術を受けたことで整形外科に関心を持つようになって。外科と悩んだ時期もありましたが、父に相談したところ、最近は腰や肩、膝などの痛みに悩むご高齢の患者さんが多いと聞いて、整形外科のニーズを感じたのが決め手になりました。医師になった時から、いずれは帰ってきて父とともに働きたいと考えていました。ですので、これからは整形外科と外科の二本立てで今まで以上に患者さんの悩みにもお応えできると思ったんです。とはいえ、当院ではさまざまな疾患やお悩みを持つ患者さんが来られますので、他科の疾患にもアンテナを張って準備はしてきました。救急業務にも長く携わり、その経験を生かしながら日々の診療に臨んでいます。

それで2018年から「岡本外科整形外科」と改称されたのですね。

岡本茂男院長、岡本賢和副院長 岡本外科整形外科2

【岡本院長】そうです。もともとは「岡本外科胃腸科」でしたが、2018年に息子が帰ってきて外科整形外科としました。胃腸の疾患で受診されていた患者さんから肩や首、腰、膝などの不調も診てもらえないかというご相談が増えてきたので、整形外科を専門とする息子が診てくれるのは非常にありがたいですし、肩の荷が下りました。私はいつも患者さんに「自分より20歳年下の医師を主治医にするといいですよ」とお話しするんです。そうすると、よっぽど医師が病に倒れるなどのことがない限りは、人生の最期まで診てもらうことができる。ですから、これからは40代に入ったばかりの息子が次の30年を担ってくれることを期待して、60代の患者さんもすでに任せています。

人として寄り添う姿勢を大切に

クリニックの特徴を教えてください。

岡本茂男院長、岡本賢和副院長 岡本外科整形外科3

【賢和副院長】私が常に意識しているのは、患者さんとの距離感です。病気のことに限らず、生活の上での悩みも受診のついでに気軽に話してもらえるようなホームドクターをめざしています。診療後にはすっきりと納得して帰っていただけるように病状説明も工夫しています。病気というと暗いイメージですが、患者さんから「孫が入学したよ」「息子が結婚決まったよ」なんてお話を聞くと、こちらも笑顔になります。笑顔は活力につながりますからね。父が築いてきた長年のお付き合いを私も受け継いでいけたらと考えています。

受診される患者さんはどのような疾患の方が多いですか?

【賢和副院長】体の痛みやしびれを訴える方はもちろん、湿疹、頻尿、更年期障害……と、本当に幅広いですね。また、親子3世代のお付き合いがある患者さんもいらっしゃるので、お子さんも結構多いんです。お子さんは風邪や喘息、アレルギー疾患が中心です。私自身、高校まではサッカー、大学時代はアイスホッケーをしていてスポーツ整形には力を入れているので、運動をしている学生さんたちも増えてきました。けがの診療だけではなく、自分の経験を踏まえてストレッチの指導をしたり、けがをしないための予防法を伝えたりするようにしています。

診療の際にはどんなことを心がけていらっしゃいますか?

岡本茂男院長、岡本賢和副院長 岡本外科整形外科4

【賢和副院長】整形外科に特化していた勤務医時代は疾患を診るという感覚が強かったように思いますが、今は人を診るという感覚が強くなったように思います。肩、腰、膝の痛みや悩みを抱えて来られる患者さんには、まずはご自身にどうして悪くなったかを理解していただかないといけません。痛みは自分でつくり出していることも多いので、しっかりと話をして、原因がどこにあるかを探っていき、わかりやすく説明することを心がけています。当院は外来診療のみで、総合病院に比べたらできることが限られてくるからこそ患者さんの協力が不可欠。患者さんに治療への意識を高めてもらい、一丸となって取り組むためには、ただ痛いところを診るだけでは駄目なんです。どんな仕事や生活習慣からこうなっているのか、掘り下げていく必要があります。

地域のかかりつけ医として、人々の健康をサポート

力を入れている治療はありますか?

岡本茂男院長、岡本賢和副院長 岡本外科整形外科5

【賢和副院長】専門とする整形外科においては、エコーを見ながらの筋膜リリースや的確さにこだわったブロック注射など、総合病院での経験を生かして、患者さんの症状に応じたさまざまな治療方法をご提案しています。また、私はリウマチ疾患についても専門に学んできたので、その経験を生かしてリウマチ患者さんの診療も行っています。この城北ブロックの地域ではリウマチの先生が少ないようですので、困っている方をできる限りサポートできたらいいですね。リウマチは、治療が遅れると生命予後にも関わります。だから早期発見・早期治療が大事。当院で治療が難しい場合は迅速に総合病院に紹介するなど、リウマチ治療には特に力を入れているので、何か思いあたることがあれば早めにご相談いただきたいです。

院長が開いた医院を守っていく上で、大切にしていることとは?

【賢和副院長】院長から常に言われてきたことは、相手をリスペクトすること。医師と患者ではなく、人として丁寧に接することの大切さは日々実感しています。そして自分の専門である整形外科はもちろん、それ以外の分野でも常に自分の知識をアップデートして対応していくよう努めています。今後も院長の姿勢を見習って、私も患者さんのことを総合的に診断し、自分のところで食い止められるように、また必要があればすぐに大きな病院に紹介できるように。なるべく地域の方のことは当院で完結できるようにしていきたいと考えています。

最後に読者へのメッセージをお願いします。

岡本茂男院長、岡本賢和副院長 岡本外科整形外科6

【岡本院長】開業以降患者さんとともに年を重ねる中で、世代交代をそろそろ考えつつも元気なうちは医師として患者さんを診ていきたいと考えています。そして地域のホームドクターとして、患者さんに寄り添える存在であり続けたいと思っています。
【賢和副院長】今来てくださっている世代の患者さんが年齢を重ねたとき、息子さんや娘さんなど次の世代の方々にも来ていただけるように、そうやってずっと続いていくようにしていきたいと思います。この病院に来てよかったと安堵してもらえるような診察を心がけています。部活動でケガをしたお子さんや神経痛をお持ちの方など整形外科領域はもちろん、他科疾患にも力を入れていきますので、どんなことでも気軽にご相談ください。

Access