全国のドクター9,253人の想いを取材
クリニック・病院 158,515件の情報を掲載(2024年6月02日現在)

  1. TOP
  2. 岐阜県
  3. 各務原市
  4. 那加駅
  5. いまいクリニック
  6. 今井 寿 院長

今井 寿 院長の独自取材記事

いまいクリニック

(各務原市/那加駅)

最終更新日:2023/05/10

今井寿院長 いまいクリニック main

那加駅から車で10分、国道21号線と各務原市の河川環境楽園オアシスパークのほぼ中間点に「いまいクリニック」はある。今井寿院長は、消化器外科の中でも肝臓・胆のう・膵臓(すいぞう)のがん治療に特化し、さまざまな病院で研鑽を積んできた消化器外科のスペシャリストだ。専門性を生かしながらも地域医療に注力しようと、2021年6月、この地にあった香川医院を継承して新たなスタートを切った。そんな今井院長が医師をめざしたきっかけ、専門である消化器・肛門外科診療や外傷の処置について、地域医療に取り組む意気込みを聞いた。

(取材日2023年3月14日)

肝胆膵専門の医師になるまで

医師を志したのはいつ頃からでしょうか?

今井寿院長 いまいクリニック1

私は下呂市金山町で生まれ、萩原町で中学・高校時代を過ごしました。飛騨地方の自然の中での生活が今の自分の基盤となっており、近くに山や川がある生活が大好きです。もともとエンジニアを志して大学は工学部に進もうと決めていた私が、医師という仕事を意識し始めたのは高校3年生の時です。母が病気になり、約半年という長期間の入院治療を要したのです。母が入院する高山市内の病院まで電車で1時間かけて見舞いに行ったりするなど、その間、父と男3人兄弟での生活はあらゆる面で大変でした。手術が終わってからは病院を訪問する機会も多くなり、病気に苦しむ患者さんや家族をさまざまな面からサポートしていく多くの職業があることを知りました。中でもリーダー的立場にあった医師に、自然と強く憧れるようになったのだと思います。

どのような大学時代を過ごされましたか?

東北の福島県立医科大学に合格して6年間を学生寮で過ごしましたが、木造平屋の古い建物で、「夏は外より暑く、冬は外より寒い」と言われるようなところでした。しかし岐阜から一人で福島へ移った私にとっては、同じ屋根の下で生活する多くの友人や先輩の存在はとても温かく、心強いものでした。いろいろな性格の仲間との共同生活は、とても刺激的であり、自分の柔軟性を高めてくれた気がします。もともと運動が好きで高校まではソフトテニスをしていましたが、大学は準硬式野球部に入部。チームの勝利のためには、みんなが同じ方向を向いて協力し合い、一人ひとりが努力しなければいけません。そういった部分が、役割分担が重要な外科手術に通じており、消化器外科を志すようになっていきました。

開業されるまで、どのような病院で勤務されましたか?

今井寿院長 いまいクリニック2

大学卒業後も福島に残ることも考えましたが、家族とも相談し岐阜に帰ってきました。現在は研修医終了後から専門性に富んだ教育プログラムを受けることができますが、当時の外科医はいわゆる“何でも屋”であり、専門領域外を広く勉強する機会を神戸市の病院で得ることができました。消化器外科疾患だけでなく、外傷を中心とした救急医療、整形外科や脳神経外科疾患の管理、治療など広く先輩医師よりご教授いただきました。思い返すとそこでの修業は、クリニックを継承した現在、とても役立っています。その後は消化器外科、中でも肝臓、胆のう、膵臓領域の外科手術を専門としてきました。京都大学医学部附属病院に肝移植手術の勉強に行くなど、全国各地の専門病院での国内留学を重ね、地元の岐阜県でも難易度の高い肝胆膵手術を行えるよう研鑽を積んできました。

専門性を生かし地域医療に取り組む

なぜ大学病院から地域医療に転向されたのですか?

今井寿院長 いまいクリニック3

外科の仕事はなんといっても手術であり、誰もが年齢を重ねると「メスを置く」時が来ます。私は40代半ばで、手術ができない体になったわけではありませんが、医師になって20年が過ぎ、医師を志した原点を振り返った時、残された医師人生をどう過ごしていくのか考えるようになりました。手術室で命を救うためにチームで取り組む外科の魅力はとてつもなく大きなものでした。しかし優秀な後輩が育ち、私も自身も若い時期に先輩からステップアップするチャンスを数多くもらったこともあり、彼らに羽ばたいてもらおうと道を譲ることを決めたんです。何よりも、病院外で患者さんの生活を医療スタッフやご家族と一緒になって支えていくことにも大きな魅力を感じ、残された時間を地域医療に尽くしたいと決断しました。

継承された香川医院での診療について教えてください。

開院までの2ヵ月間、香川先生の診療を勉強させていただきながら、通院されている患者さんをご紹介いただきました。高齢にもかかわらず元気に通院されている患者さんが多いことに驚きましたね。90歳を超える方はもちろん、100歳を越えて通院されている方もおられました。香川先生はもともと脳神経外科の先生であるため、てんかん、脳卒中、認知症の患者さんも多く、一人ひとりの患者さんの診療における要点や注意すべきことについても詳細に解説いただきました。香川先生は非常にこまやかに、頭の先から足の先まで時間をかけて診察をされ、基本的に優しい先生ですが、間違っているときは厳しく指導される先生でした。そういった診療スタイルが、この地域の医療を守り、現在まで地域の方々の信頼を得られている理由かと思いました。私も香川先生の志を引き継ぎながら、さらに自分の色をつけた診療を志したいと思っています。

ご専門である消化器・肛門外科診療や外傷の処置にも力を入れているそうですね。

今井寿院長 いまいクリニック4

香川医院では生活習慣病を中心とした内科疾患、関節疾患や骨粗しょう症などの整形外科疾患、頭痛や頭部外傷などの脳神経外科疾患、認知症などの精神疾患に対する診療を中心に行ってきました。その診療を継続していくと同時に、外科診療の幅をさらに広げたいと考えています。この地域には外科診療が可能な医療機関が少ないため、さまざまな外傷の初期診療を担っていきたいとも思っており、外科専用処置室を新たに作りました。お子さんの急なけがや、皮膚のできものなどにできる限り対応しています。また、承継以来、私が専門としてきた消化器関連の患者さんが想像以上に多く来院くださっており、中でも、20~40代の若い世代の痔の手術を実施することが多いですね。当院では、安全性を重視して、体への侵襲が少ない硬化療法に取り組んでいます。それから、近くの病院で手術が行われた患者さんの術後の経過観察も行っています。

治療の引き出しの多さで、さまざまなニーズに対応

設備面でのこだわりについて、お聞かせいただけますか?

今井寿院長 いまいクリニック5

電子カルテや超音波診断装置を導入しているほか、最近では、おなかや肺の診断をより精密に行うため、もともとあったCTを新型のものに入れ替えました。また、外科専用処置室を作る上では、防音と空調にこだわりました。処置に限らず診察の時でも、「ほかの患者さんに聞かれないだろうか」と気になる方は多くいらっしゃると思います。患者さんのプライバシーを守るため、特にデリケートなお悩みのご相談など処置以外の用途で使うこともあるんですよ。

開業前は、がん治療にも携わってきたと伺いました。

大学や総合病院に勤務していたときは、消化器外科の医師として消化器のがんを手術で治療することが中心でした。しかし、進行したがんでは、手術だけで太刀打ちできないこともあり、抗がん剤治療や放射線治療などを組み合わせて治療を進めていくこと(集学的治療)も消化器外科医の役目でした。ですので、外科が専門ではありますが、日々進歩する新たな治療技術を積極的に取り入れ、手術以外の治療方法にも広く携わってきました。またチーム医療を重視し、抗がん剤の副作用にも薬剤師さんや看護師さんと一緒に取り組んできた経緯があります。これから当院で、がんの治療を積極的に行っていくわけではないですが、これまでがん治療を専門としてきた経験を生かして、患者さんの相談やお悩みにはお力になれると思います。

最後に読者へメッセージをお願いします。

今井寿院長 いまいクリニック6

当院の特長は「治療の引き出しの多さ」だと自負しています。先にお話ししたように、さまざまな年齢層の患者さんのあらゆるニーズに応えられるよう、内科疾患や整形外科疾患の治療、けがの処置、痔の手術など、幅広く対応しております。特に、急なけがの際に「大きな病院へ」と考える方は少なくありませんが、当院でも適切に対処できますので、まずご相談いただきたいですね。当院は、患者さんもスタッフも長くお付き合いいただいている方がほとんどで、アットホームな雰囲気のクリニックです。今後も末永く、地域の皆さんの健康をサポートしていきたいと思っています。

Access