全国のドクター9,253人の想いを取材
クリニック・病院 158,515件の情報を掲載(2024年6月02日現在)

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 杉並区
  4. 高井戸駅
  5. 医療法人社団泰進会 高井戸歯科医院
  6. 北條 泰 院長

北條 泰 院長の独自取材記事

高井戸歯科医院

(杉並区/高井戸駅)

最終更新日:2021/10/12

北條泰院長 高井戸歯科医院 main

京王井の頭線高井戸駅から徒歩約3分の「高井戸歯科医院」を訪ねた。2005年に開業以来、子どもから高齢者まで幅広い年齢層の患者が訪れるクリニックだ。「予約がとれない状況が嫌なんです」と語る院長の北條泰先生は、2019年に診療台を計10台に増設。より多くの患者に対応できるようになった。同院では北條院長の専門であるインプラント治療をはじめ、一般歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科など幅広く対応。特に力を入れているのはメンテナンスだ。予防大国・スウェーデンの歯科治療のスタイルを実践し、一人ひとりの患者の症状に適したサポートを行っている。気さくな人柄が魅力の北條院長に、診療の特徴やスタッフ育成、今後の展望について聞いた。

(取材日2019年12月4日)

スウェーデン式の歯科治療に取り組む

開業までの経緯を教えてください。なぜこの地に開業されたのですか?

北條泰院長 高井戸歯科医院1

日本歯科大学卒業後、某医科大学の歯学部ではなく医学部口腔外科に入局しました。かねてから、「手術や麻酔についての知見を深めた上で、歯科治療をきわめたい」という思いが強かったのです。口腔外科で医療的な知識や技術について必死に勉強した後、歯科の開業医のもとでオールラウンドに歯科診療を学び、2005年に開業しました。地域に密着した診療を行いたいと考えていたので、慣れ親しんだ地元である高井戸での開業を決意しました。開業して10年以上たちますが、おかげさまで、小さいお子さんから高齢の方まで地域のたくさんの患者さんに足を運んでいただいています。日中は大人の方の来院が多いですが、夕方になると園や学校帰りの子どもたちが訪れ、まるで小児科クリニックのような賑わいをみせています(笑)。

治療スペースを増やし、診療台を増設したそうですね。

ありがたいことに、多くの患者さんが来院してくださるようになりました。ですが、予約が取れない状況になるのは申し訳ないので、診療台を10台に増やし、患者さんが治療を受けたい時に受けられる体制を整えました。現在は1階と2階の両方で治療を行っています。なかでも2階はメンテナンスを中心に使用しているのと、あとは手術室があります。これは、私ひとりで診療していたのでは、決してできないことです。その点、当院には常勤の歯科医師5人をはじめ、歯科衛生士、アシスタント、受付のスタッフもいて、人材が充実しています。それで、こういった体制が可能になったのです。

診療の特徴について教えてください。

北條泰院長 高井戸歯科医院2

当院は、一般歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科などオールラウンドの診療を行いますが、予防医療の先進国として知られるスウェーデンの歯科治療のスタイルを実践し、予防歯科とインプラント治療に力を入れているところが大きな特徴だと思います。患者さんの中には、歯に痛みが出るまで放置してしまい、結局歯を失ってしまう方が少なくないのですが、治療が終わった後にメンテナンスに来られないことが原因のひとつです。当院では、歯科衛生士によるブラッシングや食事指導などをしっかりと行い、虫歯などの治療終了後も、予防のために通院するリコール率のアップを心がけながら、一人ひとりの患者さんのお口の健康をサポートしています。歯科用CTや、2台あるマイクロスコープを用いた治療も可能で、根管治療も行っています。

治療を長持ちさせるにはメンテナンスが重要

インプラント治療の特徴は?

北條泰院長 高井戸歯科医院3

歯科用CT、マイクロスコープの導入で緻密な情報に基づいて診断ができるのに加え、コンピュータソフトでシミュレーションを行った上でインプラント治療を行う「サージカルガイド」というシステムにより、以前のような切開手術を行わない方法も可能になりました。切開しないので、術後の痛みや腫れの軽減につながっています。手術は怖いと思っている方もいるかもしれませんが、当院では歯科麻酔の歯科医師立ち会いのもと手術を行っています。静脈瘤鎮静法によって、眠っている間に手術を行なうことも可能です。

メンテナンスにも力を入れていらっしゃるとか。

はい。インプラントは成功率よりも、術後の持続性や維持が肝心だと考えています。長持ちさせるためには、術後のメンテナンスが欠かせません。もちろん、インプラント治療をしていない、他の患者さんも同様です。ですので当院では、歯科衛生士のメンテナンス技術が向上するように、定期的に勉強会を開くなどして、エビデンスに基づいた治療を行っています。また、当院ではスイス製のエアフローを導入し、歯の表面を傷つけないよう、そしてスピーディーに汚れを除去するよう取り組んでいます。患者さんに、メンテナンスの大切さをしっかり説明し、予防についての意識を高く持っていただき、患者さん自身がお口の健康を保ちながら充実の人生を送っていただけるお手伝いをしていけたらと思っています。

先進の機器を入れているのも北條先生のこだわりでしょうか?

北條泰院長 高井戸歯科医院4

歯科医療も日々進化していますから、当院においても最新の技術に対応し、患者さんの治療の選択肢を多くしていけたらと考えています。ただ、新しければいいとは思っていません。本当にいいものなのか、自分が受けたいと思える治療かどうか、納得できるまで見極めた上で導入しています。最近では、白いかぶせ物が短期間で作製できるCAD/CAMをシステムを導入しました。これは、口腔内スキャナーを口の中に入れて撮影し、そのデータをもとにコンピューター上でかぶせ物の設計ができるシステムです。設計をもとに材料を削り出しますので、早ければ1日で白いかぶせ物の作製と装着まで行うことができます。当院の場合は院内に技工所がありますので、もともとスピーディーに作製できるほうだと思いますが、CAD/CAMシステムを使用すると型取りの必要がないため、その日のうちにお渡しすることも可能なんです。

予防の大切さを地域に広げていきたい

診療の際に心がけていることを教えてください。

北條泰院長 高井戸歯科医院5

患者さんの立場に立って治療を行うということです。歯科診療では、麻酔などで注射を使うことも多いものですが、慣れてきてしまうとそれらの医療行為が「当たり前」になり、自分本位になってしまいがちです。患者さんにやさしい医療機器を厳選することはもちろん、注射の仕方なども、常に患者さんの負担にならないよう行うことを心がけています。ユニットに患者さん用のおしぼりを置いたり、お子さんを連れて来院する患者さんもいらっしゃるので診療室にキッズコーナーを設けたりなど、診療以外の面でも、当院にいらした患者さんが少しでもリラックスしていただけるような環境を提供していく努力を重ねていきたいと思っています。

スタッフ教育にも力を注いでいるそうですね。

当院には、院長の僕以下歯科医師、矯正、インプラント、歯内療法、歯科麻酔科と各分野を専門とする歯科医師たち、歯科衛生士、事務局スタッフと、トータルで約25名のスタッフがおります。より質の高い医療を提供するためには、自分自身も含めたスタッフへの教育が大切です。本場スウェーデンへの海外研修をはじめ、国内外での研修や講習会などを積極的に行い、知識と技術の向上に力を入れています。当院の3階はセミナールームや図書館、食堂や休憩室があり、一人ひとりがスキルアップに努めながら気持ちよく働けるよう、院長として力を尽くしているところです。スタッフが明るく元気にやりがいをもって働くことが、患者さんへのホスピタリティにつながっていけばと思っています。

今後の展望について教えてください。

北條泰院長 高井戸歯科医院6

当院は、スタッフ全員が専用の10倍拡大鏡を装備して治療するなど、患者さんが健康な歯を維持し続けるためのお手伝いを精一杯してまいりました。今後もスウェーデンスタイルの治療にこだわり、メンテナンスに力を入れスタッフ全員力を合わせて進んでいきたいと思います。医療の進歩により、痛みや出血などが少なくて済む検査や手術がだいぶできてきていますので、それらを臨機応変に取り入れながら、「治療」よりも「予防」の割合を少しずつ増やしていくことができたらいいですね。患者さんの歯の健康を考えたら、それが一番大切だと思うので。地域の方の予防意識を高め、メンテナンスに関心を持つ人をさらに増やしていくこと、それが私たちの使命だと思っています。

自由診療費用の目安

自由診療とは

インプラント理入/1本(外国産)27万5000円、1本(国産)11万円、矯正治療/子ども 30万円~、大人 60万円~、マウスピース型装置を用いた矯正/2万円~ ※すべて税込み

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access