全国のドクター9,294人の想いを取材
クリニック・病院 158,511件の情報を掲載(2024年6月09日現在)

  1. TOP
  2. 大阪府
  3. 松原市
  4. 河内天美駅
  5. 松原天美とよかわ歯科
  6. 豊川 翔也 院長

豊川 翔也 院長の独自取材記事

松原天美とよかわ歯科

(松原市/河内天美駅)

最終更新日:2023/08/04

豊川翔也院長 松原天美とよかわ歯科 main

近鉄南大阪線の河内天美駅から徒歩1分。建物の3階に位置する「松原天美とよかわ歯科」を訪問した。大きな窓から入る自然光に白と木調の壁が映えて、おしゃれなカフェのような雰囲気の中、院長の豊川翔也(とよかわ・しょうや)先生が優しい笑顔で迎えてくれる。歯科口腔外科的な治療から、矯正、インプラントまで、患者に対してオールマイティーな治療の提供をめざしている。そこまで努力する理由を尋ねると「患者さんの治療の選択肢を狭めたくないから」との答えが返ってきた。すべてのベクトルを患者のために向け、真面目に、真摯に歯科治療に取り組む豊川院長。開院を決めた理由から今後の展望まで、じっくり聞いた。

(取材日2023年6月27日)

地名を看板に背負い、地域に貢献する歯科医院をめざす

白壁に木目が優しい印象で、誰もが訪れたくなるような雰囲気ですね。

豊川翔也院長 松原天美とよかわ歯科1

歯科医院は患者さんにとって「怖い場所」というイメージがある方も多いです。それを払拭したくて、木をたくさん内装に取り入れてやわらかい雰囲気にしました。内装も幅広い世代の方が居心地良く感じてもらえる飽きのこないデザインにしています。仕切りを設けた診療スペースのほかに、プライバシーに配慮した完全個室も造っています。キッズスペースも備えていますので、お子さんを遊ばせながら親御さんは治療を受けられますし、お子さんの治療をお母さんが見守りながら一緒にいることも可能です。

この地を開院場所として選んだのはなぜですか?

大阪歯科大学を卒業後、最初に勤務した堺市の歯科医院の周りの環境に似ているなあと思ったことがきっかけです。堺市の後は難波、阿倍野など、比較的都会で仕事をしていましたが、人の入れ替わりが激しい印象がありました。郊外だったら、小さい子が成長していく過程を見守ることができたりなど地域に密着した歯科医療ができるのではと思い開業しました。当院の名前に「松原天美」と入れたのも、地名を看板にして背負うと気持ちが引き締まると思ったからです。漢字が並ぶと固いイメージになるので、私の名前はひらがなにしました。猫のロゴマークは実は私が実際に飼っている猫たちがモチーフです。これからお子さん方にも「猫の歯医者」と親しんでもらえるようになったらいいなと思っています。

診療方針についても伺います。

豊川翔也院長 松原天美とよかわ歯科2

どの分野を得意とするというのではなく、ある程度オールマイティーに対応できるようにして、患者さんに治療の選択肢を与えたいと思っています。私が矯正もインプラント治療もできれば、それだけ患者さんが選べる治療が増えますから、そういう思いで多くのことを学んできました。また、「わかりやすい治療」を大事にしたいとも思っています。私自身が患者として歯科治療を受けるなら、自分の口の中がどうなっているのか、それを治療してどうなったか、さらに今後どうなっていくのかを知りたいからです。当院は口腔内カメラも導入しており、治療時に撮った画像はコピーして、患者さんにお渡しします。そうすればお子さんが一人で治療を受けても、「今日はここをこういうふうに治療したよ」とおうちで説明ができるでしょう。皆さんに、ご自分の歯とちゃんと向き合ってもらえる環境づくりをしていきたいですね。

どの分野の治療もできるオールマイティーな歯科医師に

特に注力している治療は何ですか?

豊川翔也院長 松原天美とよかわ歯科3

矯正、インプラント治療については先ほど申しましたが、予防歯科も特に注力していきたい治療です。1回でも治療した歯は寿命が短くなってしまいますので、そもそも虫歯ができない歯をめざしてもらいたいのです。当院では位相差顕微鏡を使って検査しています。口腔内には約500~700種類のばい菌が生息していて、その多くは悪さをしない常在菌ですが、歯周病や虫歯の原因となる悪玉菌もたくさんいます。プラーク(歯垢)を歯周ポケットから採取してこの顕微鏡に設置すると、接続したパソコンのモニターでリアルタイムに、ばい菌の活動の様子が見えます。たくさんのばい菌が動き回る様子を初めて見るとちょっとびっくりするかもしれませんが、メンテナンスを続けていくと、ばい菌の数を減らすこともめざせます。当院では、ただお口の中を掃除するだけではなく、お口の様子を視覚化することで、治療のモチベーションにつなげていきます。

歯周病治療にも取り組んでいくそうですね。

歯周病の治療は、まず私がエックス線写真などで診断をした後、歯科衛生士がクリーニング、歯石除去を行う流れです。それでも改善が見込めない場合や歯周ポケットが深い場合は、私が歯周組織再生療法や歯茎の手術などの外科処置も積極的に行っていきます。歯周組織再生療法とは骨が溶けたりしてなくなった部分に、骨をつくる信号となる薬を入れて回復を図る治療です。歯周病はばい菌が骨の中にたまって骨を食べてさらに増殖し、だんだんと骨がなくなっていき、歯が揺れてきて最終的に抜けてしまう病気です。治療としては汚れを取るだけでなく、汚れがつきにくい環境にすることも大切なのです。虫歯治療と同じで、患者さんと私、歯科衛生士が一緒になって継続的にメンテナンスを行っていくこと。そして、毎回、前と比較してどう変わったかを患者さんに実感してもらえるようにしていきたいと思っています。

その他の特徴、保険診療と自費診療についても教えてください。

豊川翔也院長 松原天美とよかわ歯科4

CT検査機器を導入しておりますので、親知らずなどの抜歯も可能です。私は、患者さんにできることはすべてしてあげたい、という気持ちで治療にあたっています。抜歯は歯科口腔外科へとか、矯正は矯正専門の歯科医院へ、となれば患者さんにとっても不便ですし、信頼して治療を任せてきた歯科医師のほうが患者さんも安心できるのではと思います。私自身ができる治療をさらに増やして、極力当院で診ていくように、というのが私の基本としている考え方です。保険診療と自費診療についても、適切な治療はどれか、ということを優先します。治療にかける予算やコストは患者さんごとに違います。この治療が良いと思うけれどお金の面で難しい、という場面でも諦めることなく、保険診療の範囲で自由診療のクオリティーをめざしていくつもりです。

土日も診療し、行きたいときに行ける歯科医院をめざす

土曜日、日曜日も診療されるそうですね。

豊川翔也院長 松原天美とよかわ歯科5

土日も開けることに決めたのは、患者さんが行きたい時に行ける歯科医院にしたかったからです。「せっかく時間をつくったのに、開いていない」と患者さんが治療を先延ばしにされてしまうのが嫌だったのと、土日も開いていることで歯科医院へ来るハードルが下がれば、と思っています。さらに当院では痛みに配慮した治療にもこだわっています。できるだけ痛みや負担を抑えられるよう、かなり勉強しました。麻酔で患者さんが痛みを感じるのは、針を刺す時、麻酔液の温度、打つときの圧力の3つのポイントです。初めて来院するお子さんでも、歯科医院が苦手にならないように、痛みに配慮した治療をしていきたいです。

開院しようと思われたきっかけは、何ですか?

勤務医のままでいいと思っていたのですが、歯のことについて勉強するにしたがって、自分のやりたいことが出てきました。勤務医では自分が患者さんのために、と考えたことができなかったことがあったのもきっかけです。自分なりに考え抜いた、これが患者さんのために正解だと思っていることがやっぱりやりたい、と開院を決めました。私が思い描く院長像は、開院する直前に勤めていた歯科医院の院長です。ものすごく忙しいのに、誰よりもストイックに勉強される先生で、歯の知識だけでなく、仕事に対する姿勢も教えていただきました。あの先生のような院長になれるように、そして患者さんのために、日々精進したいと思っています。

今後の展望と読者へのメッセージをお願いします。

豊川翔也院長 松原天美とよかわ歯科6

自分がされたらどう思うか、ということを常に頭に置きながら、そのときに適した治療を提供していきたいと思っています。自分にできない分野があったら、患者さんの治療の選択肢を狭めてしまいます。私として、それは絶対にしたくありません。新しい治療や方法についても積極的に勉強をし、必ず一度、自分のフィルターを通して良しあしを判断してから、患者さんの治療に生かしていきます。「あそこに行ったら、何でも治療してくれるよ」と言われる歯科医院をめざしていますので、ぜひ、ご家族でいらしてください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

インプラント/25万円~、小児矯正/18万円~、成人矯正/40万円~

Access