全国のドクター9,294人の想いを取材
クリニック・病院 158,511件の情報を掲載(2024年6月09日現在)

  1. TOP
  2. 大阪府
  3. 大阪市中央区
  4. 谷町四丁目駅
  5. 上町はまのクリニック
  6. 予防からリハビリテーションまで一貫して取り組み、健康をめざす

予防からリハビリテーションまで
一貫して取り組み、健康をめざす

上町はまのクリニック

(大阪市中央区/谷町四丁目駅)

最終更新日:2024/03/15

上町はまのクリニック 予防からリハビリテーションまで 一貫して取り組み、健康をめざす 上町はまのクリニック 予防からリハビリテーションまで 一貫して取り組み、健康をめざす
  • 保険診療

大阪メトロ谷町四丁目駅、谷町六丁目駅より徒歩5分。メディカルビルの2階にある「上町はまのクリニック」は、地域の病院で循環器内科・総合診療科の医師として経験を積んだ濵野剛院長が開業したクリニック。一般的な内科疾患・循環器疾患の診療はもちろん、心臓リハビリテーション専用室、疾病予防運動施設を併設するなど運動療法に注力するクリニックだ。「病気だから薬を飲むというだけではなく、その一歩先へ。運動療法や食事療法なども含めて、自分の体に向き合ってもらえたら」という濵野院長の言葉は、一人の患者を長期間診療し、その経過を見守ってきた経験があればこそ。病気予防のための検査から病後の社会復帰をめざすリハビリテーションまで、一貫して取り組む同クリニックの特徴など詳しく話を聞いた。

(取材日2024年2月21日)

食事や運動を通して症状の悪化の防止を図り、より健康な未来をめざす

Q検査機器を充実させ、幅広い検査や健診に対応されていますね。
A
上町はまのクリニック CTなど検査機器を充実させ、幅広い検査や健診に対応している

▲CTなど検査機器を充実させ、幅広い検査や健診に対応している

私は開院するまで、地域の病院で循環器内科・総合診療科の医師として勤務してきました。そこで感じたのが検査の大切さです。例えば何か症状があってクリニックを受診しても、クリニックでは検査が難しく、ほとんどの場合は設備の整った大きな病院に行くことを勧められます。しかし病院での検査はすぐ受けられるわけではなく、検査結果も別日に聞きに行かなくてはいけません。病院側からすると仕方がないことなのですが、患者さんの立場に立ってみると大変なこと。そこで、当院ではエコーやCTをはじめとする機器を備え、必要な検査がその場でできるような体制を整えています。骨粗しょう症の検査も可能ですので、お気軽にお申しつけください。

Q心臓疾患や生活習慣病の管理も専門的に行っているそうですね。
A
上町はまのクリニック 心疾患や生活習慣病に関して専門的な視点で治療を行う

▲心疾患や生活習慣病に関して専門的な視点で治療を行う

当院では、心筋梗塞、狭心症、心不全、不整脈、虚血性心疾患、閉塞性動脈硬化症などの心血管疾患、高血圧や糖尿病、高脂血症などの生活習慣病の治療に注力しています。心血管疾患と生活習慣病には相関関係があり、専門的な治療・管理を行うことで症状の改善や悪化予防が期待できます。健診で異常値を指摘されても放置する人は多いのですが、できれば自覚症状がないうちに受診し、ご自身の現状を把握した上で予防に取り組んでもらえたらと思います。基本的に、早い時期に受診した人は予後が良いものです。「病院は薬ばかり勧める」と敬遠している人こそ、早めに専門的な目線のもと診断を受けてほしいです。

Q薬物療法だけでなく、食事や運動の指導・提案もされています。
A
上町はまのクリニック 理学療法士、看護師とも連携し、運動・食事についても指導する

▲理学療法士、看護師とも連携し、運動・食事についても指導する

はい。当院には経験豊富な理学療法士や看護師が在籍しており、治療の一環として心臓リハビリテーションをはじめとする運動や食事の指導・提案に取り組んでいます。心血管疾患や生活習慣病を患うと、食事や運動の大切さを一度は説明されると思います。しかし診療時間内では説明が不十分になりがちで、「結局どうすればいいのかわからない」と思っている方がほとんど。その結果、薬物療法のみが継続され、症状が徐々に悪化していく例が少なくありません。そこで当院では、血管年齢測定や体組成計により現状を把握した上で患者さんの体力や病状に応じた運動方法を提案し、適切な食事指導も併せることで、薬だけに頼らない診療を実践しています。

Q併設の疾病予防運動施設はどのように利用できるのでしょうか。
A
上町はまのクリニック 厚生労働省より指定運動療法施設として指定された併設のジム

▲厚生労働省より指定運動療法施設として指定された併設のジム

当院に併設する疾病予防運動施設は24時間稼働しており、医師のバックアップのもと安心して運動を行っていただけます。マシンによるトレーニングだけでなく、運動が苦手な人、初めての人にも安心なパーソナルトレーニングやさまざまなプログラムも開催していますので、気軽にご相談ください。お体の状態や目標に合わせて適切なトレーニングをご提案いたします。またこの施設は、厚生労働省より指定運動療法施設として指定されました。ご利用の際、医師が発行した運動療法処方箋をお持ちいただけければ、施設の利用料が医療費と見なされ還付を受けることができます。費用負担が小さくなりますので、運動を継続しやすいと思います。

Q地域のクリニックとして、果たしたい役割はありますか?
A
上町はまのクリニック 地域の健康相談窓口になりたいと語る院長

▲地域の健康相談窓口になりたいと語る院長

地域の皆さまの健康に関する不安を、気軽に解消できる場所でありたいと思っています。そのために、発熱している人も発熱していない人も安心して受診できること、高度な検査や治療を気軽に受けられることにこだわって「あそこなら安心」と思われるクリニックになっていきたいですね。また、心臓リハビリテーションや併設施設での運動を通して、体を動かすことの楽しさや健康への効果を実感してもらえたらと思っています。薬物療法は必要な治療ですが、健康のためにはそれ以外にも取り組むべきことはあり、生活習慣の改善も大事です。健康講座なども開催していますので、多くの方にご参加いただき、健康へのヒントにしてもらえたらうれしいです。

ドクターからのメッセージ

濵野 剛院長

医療機関に積極的に行きたいと思う人は少なく、通院はおっくうなものかもしれません。しかし、少しでも健康で長生きしたいと考えるのであれば、医療を自分の味方に考えてもらえたらなと思います。当院では、一人でも多くの方に明るく元気な人生を過ごしていただくため、食事や運動の重要性を丁寧にお伝えするだけでなく、適切な運動を実践して変化を実感する場所でありたいと考えています。心臓リハビリテーション専用室でも併設施設でも、明るい雰囲気で皆さんをお迎えします。「健康のために、悪化しないために、自分にできることを始めたい」と感じたら、ぜひ一度ご来院ください。そして、私たちと一緒に健康的な未来をつくっていきましょう。

Access