全国のドクター9,253人の想いを取材
クリニック・病院 158,515件の情報を掲載(2024年6月02日現在)

  1. TOP
  2. 大阪府
  3. 大阪市西成区
  4. 岸里駅
  5. 岸里まとば歯科クリニック
  6. 的場 匡敬 院長

的場 匡敬 院長の独自取材記事

岸里まとば歯科クリニック

(大阪市西成区/岸里駅)

最終更新日:2022/12/15

的場匡敬院長 岸里まとば歯科クリニック main

大阪メトロ四つ橋線の岸里駅、玉出駅より徒歩8分。赤と緑でかわいらしく、迷彩のヘルメットをかぶった歯の戦士が目印の「岸里まとば歯科クリニック」は2021年4月に開院したクリニックだ。「家族みんなが通える歯科医院にしたい。小さな子どもから、お年寄りまで気兼ねなく、誰でも来られる歯科医院が理想です」と語るのは的場匡敬院長。その言葉どおり、院内はすべてバリアフリー設計になっており、子ども専用の診療スペースも備えられている。父と祖父が歯科医師という家庭で育ち、現在は3人の子どもの父であり、なんと予備自衛官でもあるという的場院長。今回は同院のことや今後の目標などを聞かせてもらった。

(取材日2022年10月14日)

「みんなの歯を守る」

明るく清潔感のある歯科医院ですね。

的場匡敬院長 岸里まとば歯科クリニック1

当院は新型コロナウイルス感染症流行下での開院となりましたので、まずは患者さんが安心して治療を受けていただけることを第一に考えました。感染症対策に、診療スペースの広さや動線、定期的な院内換気システムの導入、空気洗浄機の設置、洗面台をすべて非接触型にするなど、一から院内環境を整えることができたのはこの時期に新規開院したからこそのメリットだったのではないかと思います。また、院内をすべてバリアフリーにすること、子どもたちのための診療スペースを作ることにもこだわりました。車いすやベビーカーでも移動できますし、診療中の保護者のそばでお子さまが過ごすことができるお部屋も準備しています。年齢、状況問わず、どんな人でも気軽に来ていただければうれしく思います。

子どもと一緒に通院できる工夫がたくさん施されています。

キッズスペースつきの診療室は、一人で待たせるのが不安なお子さまを連れた保護者の方のために作りました。大人が治療している様子を見ながら遊んで待つことができます。幼いお子さまにとっては、治療を見るのも良い経験。実際に診療が必要になる前に、歯科医院に来る習慣をつけるのにも役立ててもらえればと思います。また、子ども専用の診療スペースは、特に明るく広々とした空間です。治療は大人だって怖いもの。ですから、子どもたちが歯科医師に余計なストレスや恐怖を感じすぎないように、治療の環境や声かけをはじめ、前後の時間にもいろいろと気をつけるようにしています。

ヘルメットや武器を持ったロゴマークがとても個性的ですね。

当院のロゴを考える時、最初にまず「歯」は必要だなと思いました。次に「どんな歯にしようか」と思ったのですが、この地域の人たちの歯を守っていくわけだから、ちょっと強そうな感じもいいなと思ったんです。子どもの頃から武器が好きで、盾や剣を持って遊んでいたし、それなら盾と剣を持って「みんなの歯を守る」というイメージがいいかなと、デザイナーさんにお願いしました。ロゴのヘルメットは、実は自分は予備自衛官なので、自衛隊をイメージして作りました。予備自衛官だと言うと、このひげもあって怖いイメージを持たれるかもしれないですがそんなことはなくて。あくまでも専守防衛。攻撃は性格的にもできません(笑)。

予備自衛官になろうと思ったのはなぜですか?

的場匡敬院長 岸里まとば歯科クリニック2

震災の時、自衛官の皆さんが活動している姿を見てとても感動したのがきっかけですね。「自分もいざという時に困っている人の役に立ちたい」と思っていた時に、予備自衛官という存在を知りました。それぞれ本業を持ちながら、有事の際に自衛官として任務に就く非常勤の自衛官のことで、いざという時にのみ活動するので、普段はあくまでも普通の歯科医師なんです。私が予備自衛官になってから、幸いにもまだ出動要請はないので実際の活動はしていません。しかし、万が一の際に「まとば歯科の先生がいるから安心だ」と思っていただけるよう、まずはこの場所で皆さんに信頼していただけるよう頑張りたいと思います。

一人でも多くの人の健康に貢献していきたい

先生の得意分野は何ですか?

的場匡敬院長 岸里まとば歯科クリニック3

歯学部を卒業してからは、インプラント治療を中心に、大阪の医療法人や病院で臨床経験を重ねてきました。特にインプラント治療は専門でやっていたので得意です。インプラント治療というと「高い」「怖い」「手術が痛そう」とネガティブな印象を持っていらっしゃる方も多いですが、メリットも多い治療なんです。無理にお勧めすることはしませんが、興味がある方がいらっしゃれば説明を聞いて、ご検討いただきたいですね。わからないこと、不安なことは何でも説明しますので、気兼ねなく質問いただければと思います。

訪問診療にも対応されているそうですね。

これまで精神科病院や訪問診療など、なかなか歯科にかかることが難しい方の診療も数多く経験してきました。当院でも、通院が難しい方に対して、なるべく通院している方と同じようなケアができたらという想いから訪問診療を始動しました。現在は障害者施設や高齢者のお宅に伺って、虫歯・歯周病の治療、入れ歯の作製、口腔ケアなどを行っています。全身の健康のためにも、口腔環境を良い状態に保つことはとても重要。いろいろな悩みを抱えていても、お一人お一人に合わせたアプローチをしていきたいと思っています。

マウスピース型装置を用いた矯正も行っているそうですね。

的場匡敬院長 岸里まとば歯科クリニック4

マウスピース型装置は1週間ごとに新しいものにつけ替えていくことで、歯並びを整えることがめざせるのですが、透明なのでつけているのがほとんどわからないため、成人の患者さんからのご相談が多いです。また取り外しができるので、歯磨きがしっかりとできるのもポイントですね。当院にはお子さまの歯並びのご相談も多くあり、子どものマウスピース型装置を用いた矯正はもちろん、乳歯と永久歯が混在している時期のお子さまには、顎や顔の成長を利用して永久歯がきれいに生えそろう土台をつくるための床矯正や、口周りの筋肉を矯正していく短時間のマウスピース型装置を用いた矯正など、それぞれに合った治療方法をご提供させていただきます。現在、私の他に、月に2回矯正治療専門の先生とともに診療にあたっています。

「来てくれてありがとう」の気持ちからスタートする

まだまだ子どもを連れての通院や、子どもの治療はハードルが高いと感じている人は多いと思います。

的場匡敬院長 岸里まとば歯科クリニック5

私にも3人の子どもがいるので「子どもってだいたいこんなもんだな」ってよくわかるんですよ。大人から見たらよくわからない理由で泣いてしまったり、嫌がったりすることがあると思います。だから、緊急時以外には焦らなくていいと思うんです。連れてきた保護者の方は「すみません」と恐縮されることもありますが、全然問題ないんですよ。むしろこちらは「連れてきてくれてありがとう」という気持ちなのです。それは年を重ねた方でも、お体に不自由があっても同じこと。どんな患者さんであっても「来てくれてありがとう」という気持ちからスタートします。たくさんある歯科医院の中で当院を選んでくださったからには、感謝の気持ちを持って、誠心誠意診させていただきたいと思っています。

そもそも先生が歯科医師をめざしたのはなぜですか?

父と祖父が歯科医師という環境で育ったことが大きかったように思います。気がついたら「歯医者さんになるんだ」と思っていましたし、他の職業に就くことを考えたこともないように思います。実際に歯科医師になってからも、歯科医師という仕事は大変だけどいつも面白い。毎日仕事をしていて楽しいですし、いつもやりがいを感じています。勤務医として働いていた時もそうでしたし、自分で開院してからはなおさらです。幸い、開院してから多くの方が来てくださっているので、これからもっともっと皆さんの役に立って、信頼してもらえる歯科医院へと成長させていきたいですね。

それでは最後に、患者さんにメッセージをお願いします。

的場匡敬院長 岸里まとば歯科クリニック6

当院がめざしているのは「家族みんなで通える歯科医院」。赤ちゃんから大人まで、どなたでも気軽に来ていただけるよう、一般歯科から審美歯科、インプラント治療に至るまで幅広い治療を提供し、口の中から健康のお手伝いをさせていただきたいと思っております。「痛いのが苦手」という方。当院では、麻酔の打ち方を工夫したり、マイクロスコープを使ったりした丁寧な治療で痛みを減らすことに努めています。「何をされるかわからなくて怖い」という方。どんな些細なことでも、納得いただけるまで説明いたします。また急患に対応しているのも同院のポリシーです。皆さんのご来院をお待ちしております。

自由診療費用の目安

自由診療とは

セラミックインレー:5万5000円~
インプラント治療:27万5000円~
マウスピース型装置を用いた矯正:88万円~
床矯正:30万~
小児矯正Ⅰ期:33万円~※詳細はHPをご覧ください
小児矯正Ⅱ期:33万円~※詳細はHPをご覧ください

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access