全国のドクター9,299人の想いを取材
クリニック・病院 158,579件の情報を掲載(2024年6月11日現在)

  1. TOP
  2. 新潟県
  3. 新潟市西区
  4. 小針駅
  5. 医療法人社団 明理会 まつみだい歯科診療所
  6. 木村 明義 院長

木村 明義 院長の独自取材記事

まつみだい歯科診療所

(新潟市西区/小針駅)

最終更新日:2021/10/12

木村明義院長 まつみだい歯科診療所 main

JR越後線の小針駅から徒歩約9分。西大通りに面した一角に「まつみだい歯科診療所」がある。大きなガラス窓が印象的な院内は広々とした開放的な設計で、居心地の良さそうな空間が創出されている。2014年に同院を開設した木村明義院長は「可能な限り美しく」「再治療にならない治療」をモットーとする長期予防管理型の歯科医院をめざしている。その特徴的な診療方針の根底にあるのは、歯科診療の先進国といわれるスウェーデンを発祥とする予防歯科システムMTM(メディカルトリートメントモデル)だ。MTMに基づいた診療方針のことなどについて、木村院長に話を聞いた。

(取材日2021年2月2日)

患者それぞれのリスクを長期的に管理する診療方針

歯科医師をめざしたきっかけから開業までの経緯をお聞かせください。

木村明義院長 まつみだい歯科診療所1

医療系の進路は考えていましたが、犬が大好きだったので最初は獣医師志望でした(笑)。いろいろあって歯科医師になりましたが、結果的には良かったと思っています。子どもの頃から母には「歯は大事だからメンテナンスに行きなさい」といつも言われていて、小学校の時に矯正もしましたが、その時は嫌で途中でやめてしまったんです。でも高校に入る前になって歯並びが気になり、親に謝ってまた矯正させてもらいました。その時は矯正の先生にすごく怒られましたが、改めて矯正しておいたことはあとあとプラスになりましたし、やらせてくれた母には感謝しかありません。大学卒業後は勤務医経験を経て、千葉の歯科医院で院長を勤めていましたが、地元に恩返しをしたい気持ちがありこの場所で開業しました。

クリニックとしての特徴はどんなところでしょうか。

歯科医師としての最終的な目的は、患者さんが生涯を通じて1本も歯を失わないようにすることです。そういった理想を実現するためには、患者さんそれぞれのケースに合わせて虫歯や歯周病のリスクを長期的に管理することが必要です。それはMTMの基本理念であり、そういった考え方に共感してくれるスタッフによるチームとしての歯科医療をめざしています。その中で自分は一般歯科医師として全般的な診療を行いながら、根管治療、補綴歯科、インプラント治療、義歯といったそれぞれの分野を得意とする先生を集めることで、幅広い分野をより深くカバーできるようにしています。

そういった診療方針を採り入れた理由を教えてください。

木村明義院長 まつみだい歯科診療所2

歯科医師になって3年目くらいの時、治療を繰り返すことで結局は歯を失ってしまうという現状に疑問を持ち、転職まで考えたことがありました。そんな時にMTMのエキスパートである熊谷崇先生のお話を聞く機会があり、先生の提唱する方法なら患者さんの歯を守れるのではないかと感じました。それと同時に歯科医師としての使命感の大きさを再確認し、すぐに熊谷先生に会いに行きました。当院を開業したのは、先生の教えを実現するためでもあります。当初は治療方針について患者さんに説明するのもなかなか大変で、すぐ悪いところだけ治してほしいという方も多かったんですが、最近は紹介で来られる方が増えたこともあり、ほとんどの方に僕らの意図を理解していただけるようになりました。

日常的なホームケアによる継続的なリスク管理も重要

具体的な治療方法として何か特徴はありますか?

木村明義院長 まつみだい歯科診療所3

初診からすぐ治療を始めるのではなく、まず問診や検査で患者さんの情報をしっかり得てから本格的な治療に臨んでいます。例えば医科の場合、おなかが痛いという患者さんに対していきなり手術をするのではなく、その前にいろいろな検査をするはずです。歯科診療もそれと同じだと考えてください。また、症状の原因を僕らが把握するだけでなく、患者さん自身に理解していただくことも重要です。そのために歯磨きの仕方を確認したり、唾液中の細菌を検査することで、虫歯や歯周病になりやすいリスクを調べ、その結果をご説明した上で原因の除去を図り、口腔内を良い状態に保てるようにアプローチするのが僕らの診療方針です。

虫歯や予防において大切なのはどんなことでしょうか?

口腔内の健康を長期間維持するには、患者さん自身による日常的なメンテナンスも重要です。日本ではメンテナンスというと歯科検診的なニュアンスが強いですが、予防歯科を重視するヨーロッパでは、ホームケアを含めた継続的なリスク管理として捉えられていて、それが意識や結果の差となって表れています。実際に僕らが診せてもらうのは1年に数回なので、その間に患者さんがどんなケアをしているかによって結果は大きく変わってきます。良い状態を保つには、ご自身のリスクを理解し、正しいケアを実行することが不可欠です。削ってしまった歯は元に戻せません。歯を失わないようにするためには、患者さん自身の力も必要です。

日々のモチベーションや仕事のやりがいを感じるのはどんなときですか?

木村明義院長 まつみだい歯科診療所4

患者さんが良くなっていくことが一番の励みになっています。「ここに来て良かった」という声をたくさん聞かせていただくことで、なおさら患者さんのために頑張ろうと思えます。もちろん治療の途上ではつらいこともあると思いますが、それを乗り越え、安心してご飯を食べていただけるということは、僕らにとって大きな喜びです。できる範囲でも自分の生まれ育った地域へのお手伝いができることは、自分としても歯科医師になった意味を実感できます。僕自身が進歩していくことも必要なので、オンラインの勉強会などにも積極的に参加し、新しい知識を得るようにしています。だから自分でもびっくりするくらい休みがないんですよ(笑)。自分は仕事が好きなので苦になりませんが、子どもたちとゆっくり出かけたりはできないので、短い時間でもできるだけスキーやスケートなどに連れて行くようにしています。

患者の利益を最優先した歯科診療を提供し続けたい

スタッフに対して普段お話ししていることはありますか?

木村明義院長 まつみだい歯科診療所5

僕は学生時代バレーボール部だったんですが、バレーボールでは各ポジションがほかの誰かのために行動しないと次につながらないんです。それは職場でも一緒だし、組織として何かを成し遂げるには、次の誰かにつなげる仕事をしなければなりません。だからそういったことは話すようにしています。それ以外は自分たちの裁量範囲で、医療人としてどういう行動ができているか、それぞれが考えてくれれば良いことだと思います。よく「ホスピタリティー」ということがいわれますが、それは僕らがつくっていくものではなく、自然とできるものだと思うので、接客態度などについて何か言ったりすることはありません。人間には個性があって当然だと思っているので、それを生かしたチームづくりができれば良いですね。

今後の展望をお聞かせください。

患者さんが増えたこともあり、現在は新潟市中心部の分院「まつみだい歯科診療所アネックス古町」での診療も行っています。ただ、ファミリー層が多いこの地域の皆さんにもっと便利に通ってもらえるように、当院は小児歯科専門にして、当院のすぐ近くに成人の患者さん専門の分院を新たに開院して診させていただくことを計画しています。成人と小児の患者さんではアプローチの仕方が違うので、分けたほうがそれぞれの専門性を生かせるからです。カウンセリングやセミナー、ライブオペもできる手術室なども備える予定です。また、4月からは常勤の歯科医師が2人増えます。2人とも僕の方針に共感していただいているスペシャリストなので、チームとして専門的に特化できる部分も増え、地域の皆さんとしても大きなメリットになると思います。

最後に読者へのメッセージをお願いします。

木村明義院長 まつみだい歯科診療所6

当院では治療の各段階で患者さんの口腔内を撮影していますが、治療開始から5年後、10年後と比較すると、それぞれの状態がちゃんと点で結ばれていることがわかります。そういった継続的なデータを提供できることも僕らにとって大きなセールスポイントであり、患者さんの財産にもなるはずです。そういったことも含め、僕らは患者さんの利益を最優先に考え、ご自身の口腔内の状況を知ってもらい、提案できることを丁寧に説明した上で、歯を生涯守り通すための治療に臨んでいます。最初は回りくどいやり方だと思われるかもしれませんが、結果としては決して遠回りにはならないはずです。そういった当院のシステムをご理解し共感をいただけるとうれしいですね。そのためにこれまで培ってきた知識と技術があり、これからも僕もスタッフも日々努力を続け、そうして積み上げた技術と経験をすべて患者さんに還元していきたいと思っています。

自由診療費用の目安

自由診療とは

インプラント治療:46万4200円(税込)~
マウスピース型装置を用いた矯正:49万5000円(税込)~
小児矯正:51万7000円(税込)~
成人ワイヤー矯正:97万9000円(税込)~
唾液検査キット:3300円(税込)

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access