全国のドクター9,253人の想いを取材
クリニック・病院 158,515件の情報を掲載(2024年6月03日現在)

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 大田区
  4. 久が原駅
  5. Salus Dental Clinic Kugahara
  6. 山崎 豪 院長

山崎 豪 院長の独自取材記事

Salus Dental Clinic Kugahara

(大田区/久が原駅)

最終更新日:2023/11/21

山崎豪院長 Salus Dental Clinic Kugahara main

東急池上線・久が原駅から徒歩すぐの「Salus Dental Clinic Kugahara」。院長の山崎豪先生は、東京歯科大学大学院でスポーツ歯科を専門に学び、現在も論文を書くなど研究熱心な一面を持つ。診療では予防歯科に力を入れており、虫歯や歯周病の予防に加え、噛み合わせや食育にも目を向けながら、口を通じた全身の健康づくりをめざしているという。さらに、より地域に根差した診療を行うべく訪問歯科診療にも注力する。そんなエネルギッシュな山崎先生に、診療における想いや力を入れていること、歯科技工士である兄との協力体制などについて、たっぷりと語ってもらった。

(取材日2020年7月22日/更新日2023年9月25日)

患者が安心して通院できるよう、感染症対策を徹底

木の香りがして居心地の良いクリニックですね。

山崎豪院長 Salus Dental Clinic Kugahara1

コンセプトとしては、「歯科クリニックらしくないクリニックをつくろう」というのが大前提にありました。というのも、自分が患者だったらどんなクリニックに通いたいかを考えた時に、「いかにも歯医者さん」という雰囲気の所は嫌だなと思ったからです。そこで、患者さんが歯科クリニックで治療を受けていると感じにくい空間にし、できるだけリラックスしていただけるように椅子の色やインテリアなどにも気を配りましたね。

地域の印象や患者層についてお聞かせいただけますか?

この辺りは、ゆったりとして落ち着いた地域という印象です。患者層については開業当初はファミリーが中心でしたが、最近は、平日の昼間に高齢の方が増えてきたように思います。ちなみに、通院が難しい場合は訪問歯科診療も行っています。訪問歯科診療を始めたのは、歩いて通院されていた方がご家族に支えられて来られる姿を目にしたのがきっかけです。「だったら、自分が行けばいい」と気づいたんです。院内に比べるとできることは限られますが、入れ歯の修理や口腔ケアなど、少しでも患者さんが快適に過ごせるようにという思いでやっていますね。「こんなことを相談してもいいの?」と構えず、気軽な気持ちでお声かけください。当院はトータルで見ると幅広い世代の方がいらっしゃるので、ニーズもさまざまです。口の中がすごくきれいな方もいれば、多くの治療が必要な方もいますから、それぞれに合った治療をバランス良く提供していきたいと考えています。

院内感染予防に力を入れているそうですね。

山崎豪院長 Salus Dental Clinic Kugahara2

当たり前なことだからこそ、高い意識で取り組んでいます。まず、使用済み機器などを扱う場所は、スタッフの動線を考慮した一方通行の設計にしました。また清浄度レベルに応じて院内のスペースを色分けし、汚いところときれいなところの空間的な距離をしっかりと取ることを徹底しています。例えば汚れた機器をレッドゾーンで洗ったら、滅菌バッグに詰めてグリーンゾーンのストック棚に片づけるという感じです。使用済みの機器は医療用の自動洗浄機を使い、手洗いせずに済むようにしているのも特徴ですね。さらに継続的な感染症対策として待合室に消毒液を設置し、ドアノブや待合室のソファーなどの消毒・清拭、定期的な換気を行うとともに、患者さんの予約が重ならないよう心がけています。その他、スタッフの健康管理にも気を配っています。こうした日々の積み重ねが、患者さんの安心につながっているのかなと思いますね。

3D顔貌スキャナーを活用し、高精度の診査・診断を

診療において、力を入れて取り組んでいることはありますか?

山崎豪院長 Salus Dental Clinic Kugahara3

予防歯科ですね。「天然の歯に勝るものはない」というのが私の考えで、できるだけ歯を削ったり抜いたりしないで済むようにしたいと思っています。当院では虫歯予防や歯周病予防という一般的な予防歯科に加え、外傷予防というものもプラスしてやっていきたいと考えています。例えば、噛み合わせを治すことによって姿勢の改善、運動機能の向上につながるともいわれています。また噛み合わせが整っていると、高齢者の転倒予防も期待できるのではないかという仮説もあるのです。これはまだ実証されたわけではないのですが、私自身、大学院時代にはその分野における研究をしていたので、噛み合わせを整えることによって口腔内だけでなく、体全体の健康維持にもアプローチしていくことができたらと思っています。

設備面の特徴について教えてください。

当院の特色は、顔の3Dデータを取得するための「3D顔貌スキャナー」を導入していることです。顎の理想的な位置は、顔のあらゆるパーツを参考にして決定されますが、歯や顎の形や位置、立った時の姿勢は人それぞれ。そのため、歯科技工士は圧倒的に情報が足りない中でかぶせ物をはじめとする技工物を作製せざるを得ませんでした。従来の方法では顔の形や位置、傾き、そして顔に対する顎の位置を3Dデータで取得するのが困難だったからです。その点、3D顔貌スキャナーがあれば、歯科技工士が患者さんの顔全体のデータを把握することができるので、クオリティーの高いかぶせ物などを作れるようになります。また、今まで目に見えなかった部分が3Dデータによって見えるようになったことで、より精度の高い診査・診断も可能になったと思います。実は兄が歯科技工士で、3D顔貌スキャナーのインストラクターをしているので相談することも多いですね。

歯科技工士のお兄さまと協力していらっしゃるのですね。

山崎豪院長 Salus Dental Clinic Kugahara4

具体的にはこれからですが、兄に当院に来てもらい患者さんと相談しながら、その方の理想とする歯を作ることができたらと考えています。兄弟で手を取り合ってより良い歯科医療を提供していきたいですね。歯科医師をめざしたのも、実は進路を決める時点で兄が歯科技工士になっていたので、将来一緒に仕事ができるのではと考えてのことでした。兄はドイツやアメリカで審美歯科の勉強をし、ドイツやロシアで働くなど、日本とは違った環境で学んでいるだけに、話を聞いていると勉強になりますね。例えば海外では「こういう歯にしてほしい」と、積極的に意見を言う方が多いそうですが、日本では「お任せします」という方がほとんどです。兄には時に厳しい意見を言われることもありますが、歯科医師としてさらに腕を磨く上で、客観的なアドバイスをもらえるのはありがたいです。

食育を通じて口から全身の健康をサポート

現在も、診療と並行して論文を書いていると聞きました。

山崎豪院長 Salus Dental Clinic Kugahara5

もともと研究が嫌いではないのだと思います。私は学生時代から人と同じことをやるのが好きではなかったのです。あまのじゃくなのかもしれないですが、人がやっていないようなことをやってみたいという思いが常にありました。歯科医療というのは今もって未知の部分がたくさんあって、それを誰かが研究・探究をすることで新しい発見があるわけです。そういった部分にチャレンジする面白さを感じています。私はこれまでスポーツ歯科を専門に学んできたので、その分野と絡めながら誰もやっていないことをやれたらと思っています。

今後、より力を入れて取り組んでいきたいことがあれば教えてください。

「食育」ですね。食べるという行為は健康に直結しています。だからこそ、その入り口であるお口の専門家として良い食べ方や正しい噛み方をお伝えして、生涯おいしく食べるためのサポートがしたいと考えています。「よく噛んで食べる」ことが大事なのは、皆さんもご存じだと思いますが、そのために何をどうやって食べるかは一人ひとり異なります。例えば、子どもの歯は小さく本数も少ないですが、だからといって安易に食べ物を細かく刻めばいいというわけではありません。一口の量を調節しながら、ゆっくりよく噛んで食べられるよう工夫する必要があるんです。使う食材はもちろん、食べる時の姿勢や食べ方なども大切ですね。当院では、診療の中で日々の食生活についてお話を伺いながら、一人ひとりに合わせたアドバイスを行っています。院内でセミナーを開催することもありますので、興味のある方はぜひスタッフにお声かけください。

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

山崎豪院長 Salus Dental Clinic Kugahara6

歯周病や虫歯の予防というのは個人でどうにかするというよりも、家族みんなで取り組むことが大切です。例えば、お子さんが虫歯にならないようにするには、お父さんとお母さんのお口の中の状態を良くしておかないと、お子さんの虫歯のリスクが高くなってしまうからです。ですから、当院では歯の健康を守るために「家族を診る」ということを大事にしています。これからも地域に根差しながら、お子さんから高齢の方まで年代に応じた一歩踏み込んだ診療を提供し、ご家族全員に幸せになっていただけたらと思っています。

自由診療費用の目安

自由診療とは

・小児矯正/38万5千円~
・成人矯正/77万円~、
・マウスピース型装置を用いた矯正/99万円~、
・インプラント治療/68万7500円~
※チェックアップ:4万9500円~
※オペ代:40万7000円~(1次手術35万2000円~、サージカルガイド5万5000円~を含む)
※補綴:23万1000円~、
・マウスガード/1万3000円、3万円、6万5000円の3種類
※その他ご要望によりオーダーメイド加算あり

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access