全国のドクター9,294人の想いを取材
クリニック・病院 158,511件の情報を掲載(2024年6月09日現在)

  1. TOP
  2. 愛知県
  3. 尾張旭市
  4. 印場駅
  5. あさひ大沢歯科
  6. 大澤 祐樹 院長

大澤 祐樹 院長の独自取材記事

あさひ大沢歯科

(尾張旭市/印場駅)

最終更新日:2021/10/12

大澤祐樹院長 あさひ大沢歯科 main

尾張旭市の住宅街の一角に位置する「あさひ大沢歯科」。一般歯科をはじめ、小児歯科や歯科口腔外科、矯正や根管治療といった歯科診療全般に対応する、地域に根差した歯科医院だ。大澤祐樹院長は明るく、飾らない語り口が印象的な歯科医師。「歯の悩みを、患者さんと一緒に解決するのが歯科医師の役目」と考え、診療では悩みの原因を詳しく丁寧に説明することを心がけるとともに、接遇にも配慮を行き届かせているという。「患者さんの笑顔を見るのが、僕にとって一番の喜び」と笑顔をこぼす大澤院長に、歯科医療にかける思い、診療に対するこだわりについてたっぷりと語ってもらった。

(取材日2021年6月8日)

総合的な歯科診療を通じて歯の健康を守る

歯科医師を志したきっかけについて教えてください。

大澤祐樹院長 あさひ大沢歯科1

父が歯科医師で、子どもの頃からなじみのある仕事だったから、というのが一番の理由ですね。父は瀬戸市で長らく地域に根差した歯科医療を提供してきた人。父に影響されて、自然と歯科医師をめざすことを決めていました。愛知学院歯学部を卒業後は、豊田市の歯科医院に勤めた後、実家の歯科医院で父や同じく歯科医師となった兄とともに、経験を積んできました。同じ歯科医師となって、父が患者さんにより良い歯科医療を提供するために、どれだけの努力と工夫をしてきたのかを目の当たりにして、尊敬の思いが強くなりましたね。当院を開業したのは2019年8月のこと。歯の悩みなら一通り何でも応えられる体制を整えました。毎日の食事は、どの年代においても、生活の楽しみとなるもの。食事をおいしく味わってもらうためにも、専門家として歯の健康を守るのにお役立てできたらと思っています。

開業場所にこのエリアを選んだ決め手は何だったのでしょうか?

いろいろ調べた結果、尾張旭市としての健康に対する考え方に共感したのが、一番の決め手になりました。「健康都市」をスローガンに掲げていて、まずこれにピンと来たんです。地域活動を見ても、健康に関する取り組みが充実していて、健康に対する市民の皆さんの意識も高い。この地域でなら歯の健康に関するアプローチもしやすいのでは、と考えました。それと、尾張旭市は子育て支援にも力を入れていて、若いファミリー世帯も多いエリア。年齢層も幅広く、例えばお子さんの診療に付き添っていたお母さんが次第にご自身の歯の悩みを相談されたり、自分が受診した後、ご家族に当院を紹介してくださったりといったケースも多いのが印象的ですね。この地域でずっと暮らしてきた、地元愛の強い方たちが多いと感じます。

患者さんの年齢層が幅広いとなると、相談されるお悩みも多岐にわたるのでは?

大澤祐樹院長 あさひ大沢歯科2

確かに、歯が痛い、出血が止まらない、詰め物が何度も外れるなど、お悩みの一つ一つはさまざまです。けれど、皆さんには共通点もあって。それは「どうしてこうなるのかがわからない」などの思いを抱えていること。痛みや違和感がどうして起こるのか、ちゃんと毎日歯を磨いているのにトラブルが起こるのか、根本的な原因がわからない、といった感じで相談に来られる方が多い印象です。診療では、そういった患者さんの胸の内にあるもやもやを解消できるように努めています。診療体制としても、虫歯や歯周病の治療はもちろん、歯科診療全般に対応していますので、何かあれば気軽にご相談いただきたいですね。患者さんが、次の患者さんをご紹介してくださるといった流れができているからこそ、どの患者さんのお悩みにも応えていけるように。そんな思いで、診療にあたっています。

治療を「見える化」し、トラブルの原因も詳しく解説

診療のモットーを教えてください。

大澤祐樹院長 あさひ大沢歯科3

歯の悩みを患者さんと一緒になって解決していくのが、僕ら歯科医師の役目。診療では、患者さんの悩みの原因をしっかり究明するのはもちろん、原因と必要な治療・ケアについてわかりやすくお伝えするのを常に心がけています。当院の診療を通じて歯を守る大切さの意識づけのきっかけを与えられたらいいなと思います。些細な悩みであっても、それをきっかけに早めに手を打ち、適切なケアの習慣を身につけていただくことで、トラブルの起こりにくい良いサイクルを生み出したいと思っています。それと、歯の健康を守るためとはいえ、あれもこれも駄目としてしまっては気持ちが続きませんよね。押しつけるのではなく、患者さんのニーズに合った治療計画を立てることも重視しています。

診療の際、意識的に取り組まれていることなどありますか?

治療を積極的に「見える化」しているのは、当院の診療の特徴の一つかと思います。もしも自分が治療を受ける立場にいたら、どんな治療を受けたいか。この問いの答えは人それぞれでしょうが、僕であれば原因に対してどんな治療が必要になるのか知りたいですし、当たり前ですが良い治療を受けたいと思います。そして、こう考える患者さんは、きっと少なくありません。治療に対する納得度や満足度を高めるためには、その詳細をしっかりお見せする意味がとても大きいと思ったんです。例えば歯科用マイクロスコープを用いた根管治療では、治療中の様子を記録した動画をお見せしています。通常目にできない、治療の様子を目の当たりにして、驚かれたり、安心したりする方もいらっしゃるでしょう。僕らも「見せていく」ことを前提にしているので、より緊張感を持って診療にあたれていると感じます。

治療で使用される設備も、「見える化」を実現する上で欠かせないものなのですね。

大澤祐樹院長 あさひ大沢歯科4

そうですね、同じ設備でも品質はさまざまですから、開業に際して検査・治療機器の選定には可能な限りこだわりましたね。歯科用マイクロスコープは可動域が広く、いろいろな治療への汎用性が高いのが特徴です。歯科用CTも高画質なので、患者さんにもはっきり見えるはずです。あと当院では、患者さんに対してエックス線検査画像の見方なども解説しているので、僕が診察室に入るまでの待ち時間で、自分なりに画像を観察している患者さんもいらっしゃいますよ。そうやって、歯科診療に意欲的になってもらえるのはうれしいですし、そういった意識づけのためには、やっぱり詳しくわかりやすい説明が不可欠だなと感じます。

スタッフと力を合わせ、患者を笑顔にできる診療を追求

スタッフさんの協力も、診療において欠かせないものかと思います。

大澤祐樹院長 あさひ大沢歯科5

もちろんです。歯科衛生士、歯科助手にはそれぞれ日頃から、患者さんが不快な思いをせず、笑顔でお帰りになってもらうためには、自分自身が何をすべきか、どうあるべきかを考えて行動するのに努めてもらっています。接遇に関する研修も受けてもらうなどしています。これは僕がよく口にするのですが、患者さんに間違いないサービスを提供するためには、全体の90%くらいに「良い」と思ってもらえるものを追求していくのが大事だと思うのです。「良い」と思えるポイントは人によって違うので、100%を狙うのは現実的ではありません。90%くらいが最も「誰にとっても良いもの」を追求しやすいと、僕は考えています。ただ、現状に満足してしまえば、その先の成長を望めません。ですから、朝礼や終礼などの時間を使って、自分の大事にしている姿勢などを振り返ってもらっています。こういった意識づけもまた、より良い診療をめざす上で欠かせないと思います。

院長にとって、歯科医師としてやりがいを感じる瞬間とは?

患者さんからの「先生に会えて良かった」「先生の診療を受けられて良かった」という言葉が、何よりも励みになりますね。この仕事をしていて良かったと心から思える瞬間です。僕こそが、患者さんにありがとうの気持ちでいっぱいになります。患者さんと僕、それぞれが喜び合える瞬間を、これからも重ねていきたいですね。

今後の目標を教えてください。

大澤祐樹院長 あさひ大沢歯科6

歯科医療は日々進歩しています。当院でもその進歩に遅れることなくステップアップを重ねていく思いでいます。接遇もどんどんブラッシュアップするなどして、より良い診療を追求する努力を惜しまないようにしていきたいですね。

自由診療費用の目安

自由診療とは

成人矯正(1期+2期)/70万円~、小児矯正(1期のみ)/35万円~、小児用マウスピース型装置を用いた矯正/5万円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access