全国のドクター9,294人の想いを取材
クリニック・病院 158,511件の情報を掲載(2024年6月10日現在)

  1. TOP
  2. 東京都
  3. 北区
  4. 板橋駅
  5. おはらざわ眼科
  6. 小原澤 英彰 院長

小原澤 英彰 院長の独自取材記事

おはらざわ眼科

(北区/板橋駅)

最終更新日:2021/10/12

小原澤英彰院長 おはらざわ眼科 main

多様な診療科のクリニックがある東京先端医療モールの2階で、子どもから高齢の患者まで診療する「おはらざわ眼科」。診療内容も日常的な病気への対応やクリーンなオペ室で行う白内障手術など、地域のニーズに合わせて幅広い。小原澤英彰院長は「私が大学病院で培った知識・経験はもちろん、モール内の内科と連携した糖尿病網膜症の治療、小児科の協力を得たお子さんの斜視・弱視の早期対応のように、クリニックが隣接する強みも生かしながら患者さんのお役に立つのが目標です」という。「父は80歳を超えても現役の医師でしたから、私も長くこの地で診療を続けたいと思っています」と、地域医療への貢献をめざす小原澤院長に話を聞いた。

(取材日2021年6月9日)

子どもから高齢者まで診療する地域密着のクリニック

こちらのクリニックの特色をお聞かせください。

小原澤英彰院長 おはらざわ眼科1

当院は地域に根差したクリニックで、結膜炎やものもらい(麦粒腫)、スギ花粉症をはじめとしたアレルギー症状なども多いですね。当院では代表的なアレルゲン8項目を当日に検査できるためご利用いただければと思います。このほか、40代くらいから急増する緑内障の検査と治療、白内障の手術など、近隣にお住まいの方のニーズに応じて幅広く診療しています。地域的には以前からお住まいの方が中心と思っていたのですが、新しくできたマンションに引っ越されてきたご家族なども多く、お子さんから高齢の方まで多様な年齢の患者さんがおみえになっています。周囲には小学校もあり、当院に在籍する視能訓練士がお子さんの斜視や弱視の改善に向けた訓練を行っているため、お子さんを連れて来られる方も多いですね。また、当院もこの地に開院して約10年となり、最近は近隣の方だけでなく、クチコミによるご紹介で少し離れたところからの患者さんも増えています。

大きな医療モール内に開院されたのはなぜでしょうか。

医療モール内での連携で、患者さんに良質な医療をご提供できると考えたからです。モールは住宅街の中にあり、内科、整形外科、小児科、歯科と地域に不可欠な診療科を持つクリニックが入っています。さらに内視鏡やMRIを備えた検査施設、薬局やカフェなども置かれ、ワンストップで多様な分野のサービスをご提供する利便性の高い施設です。また当院としても、患者さんを別の診療科に紹介する必要があるとき、患者さんの希望に応じてモール内で連携でき、例えば当院のような眼科では内科や小児科との連携が特に重要です。内科では糖尿病が疑われるケースなど、小児科では3歳児検診などでより専門的な検査が必要になるケースでは積極的な連携が必要になります。特にモール内の小児科クリニックは斜視・弱視の簡易検査ができるので、お子さんで斜視・弱視が疑われる場合は精密検査のため当院にもよくご紹介いただいています。

子どもの斜視・弱視の検査と対応について教えてください。

小原澤英彰院長 おはらざわ眼科2

お子さんの斜視は、片方の目の視線がずれている様子などから、ご家族が心配してお連れになることもよくあります。しかし弱視はお子さん自身が見え方の判断をするのは難しく、周囲もなかなか気づけないと思います。幸い3歳児健診や幼稚園・保育園などの定期健診には眼科検査も含まれるため、斜視や弱視の早期発見に役立っています。斜視や弱視と診断された場合は、矯正用眼鏡を処方するほか各種訓練を行いアプローチしていきます。特に当院にはお子さんの斜視・弱視の検査や視能矯正を行うスペシャリスト、視能訓練士が複数名在籍しており、適切な検査と専門性の高い治療をご提供できるのが強みの一つです。弱視は10歳未満のほうが回復に期待が持てるため、健診などで再検査の指示があったらなるべく早く眼科を受診されることをお勧めします。

眼内レンズで視力回復をめざす白内障手術にも強み

白内障の手術経験が豊富と伺いました。

小原澤英彰院長 おはらざわ眼科3

ええ、大学病院でも白内障手術を数多く手がけ、現在も当院内のオペ室で週2回、白内障手術を行っています。白内障は目の中でレンズの役割を果たす水晶体が加齢などによって次第に濁り、かすんで見えたり視力が低下したりする病気。点眼薬で病気の進行を抑えることを図るほか、濁った水晶体を人工の眼内レンズに交換して見え方の改善を図る白内障手術も普及しています。眼内レンズには、遠くまたは近くのどちらかに焦点を合わせる単焦点レンズと、遠くと近くの2ヵ所またはそれ以上の場所に焦点を合わせる多焦点レンズがあり、前者は保険適用、後者は医療費の一部が自由診療扱いとなる選定療養となっています。当院ではこれらの選択肢とそれぞれの特徴をご紹介して、患者さんに検討いただいています。

白内障手術で患者が注意する点はありますか?

重要なのは手術箇所の衛生管理で、これを怠ると雑菌によって眼内炎を起こすリスクが高まります。このため手術後は1日4回の点眼薬を数ヵ月続け、目の中やその周囲を清潔に保つ必要があります。点眼薬は目に密着させず、空に浮かせた状態で薬をさすのが基本。多くの患者さんはこのやり方に慣れていないので、最初に点眼薬の使い方からご説明しています。

緑内障は何歳くらいから注意するといいでしょうか?

小原澤英彰院長 おはらざわ眼科4

緑内障は眼圧の上昇などにより視神経が障害され、視野が狭くなったり欠けたりして、失明することもある病気です。40代から急増するといわれますが、病気がかなり重くならないと自覚症状が出にくいため、早期のうちに進行を抑えるためには定期的な検査による早期発見が欠かせません。緑内障と診断された患者さんでも、別の病気に起因する症状でおみえになって、たまたま緑内障も見つかるというケースもよくあるのです。お勤めの方は勤め先の定期健診などで眼科検査を受けると思いますが、そうした機会がない方は年1回の眼科検診をお勧めします。当院では緑内障発見に重要な視野検査が、コンピューターによる静的視野検査と視能訓練士による動的視野検査の両方が行え、より詳細な検査結果が得られます。

気になることを気軽に相談できるクリニックに

糖尿病と眼科とはどう関係するのですか?

小原澤英彰院長 おはらざわ眼科5

糖尿病による健康リスクの一つとして、高血糖値が続くことによる全身の血管へのダメージが挙げられます。目の網膜にある無数の血管が糖尿病によりダメージを受けると、糖尿病網膜症という病気になる可能性が高まり、重症化した場合は失明の恐れも出てきます。このため患者さんは糖尿病の治療はもちろん、眼科を定期的に受診して目の状態をチェックして、糖尿病網膜症の予防や早期発見に努めていただきたいのです。なお、すでに糖尿病網膜症になった方には、当院で病気の進行を抑えるため薬やレーザーを使った治療なども行っています。

先生が医師をめざされたきっかけを教えてください。

私の実家はずっと医師の家系で、私で15代目になりました。江戸時代には御殿医を務めたこともあったようですが、特に父から進路については何も言われませんでしたね。長く続いている家業のようなものですから、自然に医師の道を選んだというのが正直なところです。私が眼科を選んだのは、自分が得意なこまやかな手技が生かせる点に加え、眼科の医師だった父の影響もあるかもしれません。大学卒業後は母校である日本医科大学の大学病院などで経験を積み、臨床だけでなく基礎研究にも従事。白内障の新たな治療法なども研究しました。ただ、私は研究より現場で診療しているほうが向いていると感じたため、大学病院に戻って診療にあたり、眼科学教室の准教授も務めた後、2012年に当院を開院しました。

最後に地域の方にメッセージをお願いします。

小原澤英彰院長 おはらざわ眼科6

この地で診療を始めて10年ほどたちますが、近隣の患者さんはもちろんクチコミで少し遠くからも来ていただけるようになりました。これからも地域の皆さんのお役に立てるよう、多様な医療ニーズにお応えしていきたいと思っています。当院の診療方針は、検査結果だけに頼らず、必ず自分で目で患者さんを診て判断をすること。そして、こまやかで優しい対応、親切で丁寧な説明を心がけています。何か気になることがあれば、気軽に受診していただければと思います。

自由診療費用の目安

自由診療とは

多焦点眼内レンズを用いた白内障手術で使用するレンズ/18万7000円~28万6000円

Access