全国のドクター9,299人の想いを取材
クリニック・病院 158,579件の情報を掲載(2024年6月11日現在)

  1. TOP
  2. 兵庫県
  3. 芦屋市
  4. 打出駅
  5. いとう眼科クリニック
  6. 伊藤 健 院長

伊藤 健 院長の独自取材記事

いとう眼科クリニック

(芦屋市/打出駅)

最終更新日:2021/10/12

伊藤健院長 いとう眼科クリニック main

阪神本線の打出駅を下車、高速道路に向かって徒歩5分ほど、打出交差点から2つ目の信号先にあるのが「いとう眼科クリニック」。院長の伊藤健(たけし)先生が同じ町内の芦屋市浜町で2011年に開業、2018年に現在の場所に移転してリフレッシュオープンした眼科クリニックだ。伊藤院長は、治療を終えて喜ぶ患者の姿を見て眼科医師になって良かったと実感するという。視力が悪いが眼鏡をかけたがらない小児患者への思いやりと対応、スタッフに求める患者への心配りなどを淡々と語る様子から、冷静な優しさともいうべき伊藤院長の人柄がうかがえる。決して感情的にならず、言葉や視点を変えながら検査の重要性を何度も繰り返し話してくれたのも、視力を失う患者をなくしたいという思いの表れだろう。

(取材日2019年7月10日)

患者の理解のため、治療前には十分な説明を心がける

この場所に開業されたいきさつを教えてください。

伊藤健院長 いとう眼科クリニック1

芦屋や東灘はもともと僕の地元ですし、近くの尼崎では父も眼科医院を開業していました。子どもの頃から将来は医師になるつもりで、関西医科大学医学部に進み、卒業後は神戸大学の医局に入りました。その後は兵庫県立淡路病院や新日鐵広畑病院などで働き、2006年から父の眼科医院を手伝い始め、2011年に自分のクリニックを開業しました。開業した当時は父もまだ現役で余力があったことに加え、父の眼科医院の周囲では人口減少が進んでいたことも、独立開業することにした理由です。最初に開いたのはここから2軒隣の建物でしたが、患者さんが増えてきて手狭になってきたので、こちらに移転してきました。スペースを広く確保して、車いすや手押し車の患者さんにも使いやすく、ゆったりと過ごしていただけるようになったと思います。

患者さんはどのような方が多いのでしょうか。

お住まいの地域はほとんどがこの近くで、芦屋、東灘、西宮がほとんどですね。多くがクチコミか紹介ですが、若い方はインターネットで調べて来院される方も多いです。患者さんの年齢層は幅広く、子どもから高齢者までいますが、白内障手術に加え、緑内障、糖尿病や加齢黄斑変性症など疾患との関係で、高齢の方がやや多いです。全体としては、病気についてよく勉強されていて、それなりに知識をもって来られる方が多い印象です。お子さんの場合は親御さんがいろいろ調べていらっしゃることが多いのですが、意識が高く、治療への熱意を感じることが多いです。

白内障の日帰り手術も可能だそうですね。

伊藤健院長 いとう眼科クリニック2

2階の手術室で、白内障手術を行っています。白内障は自覚しにくいこともある病気で、ゆっくりと進行するため、見え方に順応してしまいがちなんです。特に片目だけが進んでいる場合、ある時たまたま片目で見たら何も見えなかったという段階まできて、慌てて来院されるケースも時にはあいます。治療は手術で眼内レンズを挿入しますが、保険適用の単焦点レンズと、遠近両用の多焦点レンズがあります。どちらのレンズを選ぶかはレンズの特性を十分理解した上で選択する必要があります。どちらもそれなりにメリット、デメリットはありますので、患者さんの理解が得られるまで十分に説明することを大切に考えています。

本当はよく見えないのを言いたがらない子どもの気持ち

加齢黄斑変性症の処置も行っているそうですね。

伊藤健院長 いとう眼科クリニック3

高齢化が進んでいる時代ですから、加齢黄斑変性症も増えてきています。この病気の治療は硝子体内注射といって眼内に注射をするという処置なのですが、これまでは大学病院や基幹病院など、大きな病院でしか対応できないことが多かったのです。ある大学病院の眼科は、この治療を求める加齢黄斑変性症の患者さんであふれかえるかのような状態とも聞いています。当院でもこの病気の治療は可能で、他の眼科クリニックさんから紹介されて来られる患者さんも多くいらっしゃいます。大学病院などに比べると待ち時間も少ないと思いますから、治療を検討している方はご相談ください。

小児眼科では、どんな訴えが多いのでしょうか。

やはり近視が一番多いです。幼稚園、小学校と上がるたびに視力が落ちて近視の子が増えていくという傾向ですね。3歳児検診の結果、遠視や斜視が疑われ受診されるお子さんもおられます。しっかりと検査をして弱視にならないようにすることが大切です。近視には遺伝の傾向があり、親御さんが強い近視だと子どももなりやすいことが知られています。また、将来的に緑内障など他の病気を併発しやすくなるので、それらを未然に防ぐことも近視治療の目的です。中には見えてなくても見えていると言う子もいます。眼鏡をかけるのが嫌だから、本当のことを言えない子もよくいます。しっかり検査をして、本当のことを言えなかった理由を理解し、オルソケラトロジーなどの矯正をするとすごく明るくなる子もたくさんいます。視力の回復に役立つとわかるとそれがモチベーションになるのか、小学校低学年でも自分でしっかり管理できるようになる子もいます。

眼科クリニックは、どんなときにかかるのがいいのかと考えてしまうことがあります。

伊藤健院長 いとう眼科クリニック4

かなり悪くなるまで症状が出ない病気も多く、例えば緑内障なら40歳以上の20人に1人がかかるような病気なのに、検査を受けないでいると失明寸前まで気づかずにいることもあります。会社で検診がある方は良いのですが、自営業の方や主婦の方で健診を受けてない場合には、かなり悪くなってから気づいて受診されることも少なくありません。緑内障と糖尿病性網膜症は現代でも失明率が高い病気ですし、早くわかれば進行を抑えられる方法もあるので、定期検診を欠かさず受けるのが一番です。糖尿病の患者さんで内科から紹介されて当院を受診される方もいらっしゃいますが、特に何も説明を受けていない方でも、ご遠慮なく相談に来ていただければと思います。

機材を充実させ眼科疾患の早期発見・治療に役立てたい

眼科をご専門に選んだ理由を教えてください。

伊藤健院長 いとう眼科クリニック5

父は眼科の開業医でしたが、僕は眼科を選ぶように求められたわけでもなかったんです。学生時代と研修医時代を通じて学んでいく中で、一番魅力的と感じたのが眼科でした。眼科は、専門的な部分を突き詰めるような面の強い科目ですし、治療がうまくいったときの患者さんの喜びもわかりやすい科目でもあります。それが僕のモチベーションにもなるんです。とはいえ、病院勤務からクリニック勤務になって、厳しい手術がなくなったのでしばらくは物足りない感じがありました。大きな病院で働いていた頃は救急の患者さんも多くて、目に何か刺さった、眼球が破裂したなど難しい手術も多く扱ってきましたので……。一方で、病院で働いていた時は時間がなくて説明できなかったことが、ここではかかりつけ医としてしっかりできるようになったのは良かったと思っています。

診察や治療の際にはどんなことを心がけていますか。

患者さんがかかっている病気や治療方法、手術方法など、納得いただけるまで説明をすることですね。また、子どもの患者さんに対しては怖がらせないように、もしも泣き出してしまったときは治療のスピードを上げて、できるだけ早く終わるようにしています。当院では3人の視能訓練士を含めてスタッフは14人いますが、患者さんへの接遇には気をつけてもらっています。視力を失うことになるかもしれないと不安を抱えている患者さんや、現に視力を失いつつある患者さん、病気のため周囲が見えにくくなっている患者さんもいますので、思いやりをもって接することが大切と考えています。

今後の展望と、読者へメッセージをお願いします。

伊藤健院長 いとう眼科クリニック6

移転リニューアルで院内が広くなったので、設備や機器も充実させています。新しい治療もできる範囲で取り入れていきたいと思っています。また、コンタクトレンズについては処方のご希望とともにご相談も多く受けています。コンタクトレンズは、使い方を誤ると目にかすみがかかったような見え方で一生を過ごさないといけなくなる場合もあります。特に若い方からトラブルのご相談が多いので、違和感があったら早めに通院し、定期検診を忘れずに受けてほしいですね。40代以上の方には、白内障・緑内障・加齢黄斑変性・糖尿病性網膜症などの検査や眼底検査を定期的に受けていただき、大切な視力を守っていただきたいです。

自由診療費用の目安

自由診療とは

オルソケラトロジー(3ヵ月までの検査代含む)/両眼15万円、片眼10万5000円
それ以降の定期検診は、3ヵ月ごとに自費として3000円
※詳細はクリニックにお問い合わせください。

Access