全国のドクター9,253人の想いを取材
クリニック・病院 158,515件の情報を掲載(2024年6月03日現在)

  1. TOP
  2. 福岡県
  3. 北九州市小倉北区
  4. 南小倉駅
  5. つは歯科・矯正歯科医院
  6. 津覇 雄三 院長

津覇 雄三 院長の独自取材記事

つは歯科・矯正歯科医院

(北九州市小倉北区/南小倉駅)

最終更新日:2022/11/10

津覇雄三院長 つは歯科・矯正歯科医院 main

JR日豊本線の南小倉駅から徒歩15分、下到津交差点そばにある「つは歯科医院」。津覇雄三院長が2004年に開業し、現在は津覇登志副院長とともに診療にあたっている。院内には、キッズスペースの中に診療ユニットを設けた診察室があり、親子で通いやすいよう配慮。子どもから高齢者まで通院できるホームデンティストとして、地域住民に親しまれている。雄三院長は、「いくら自分が良い治療と思っても、患者さんが喜ばなくては良い治療とは言えません」と語り、患者とのコミュニケーションを大切にしている。そして、登志副院長は、歯の裏側から行う目立ちにくい矯正治療のエキスパートでもある。今回は、雄三院長に、同院の特徴や力を入れている治療などについて話を聞いた。

(取材日2021年1月28日)

患者と二人三脚。予防の観点から口の健康を守る

こちらで開業するまでの経緯を教えてください。

津覇雄三院長 つは歯科・矯正歯科医院1

歯科医師をめざしたのは、父の影響です。父は、九州歯科大学で講師を務めたのち、大学近くのこの場所で歯科医院を営んでいたんです。そんな父の姿を見て、歯科医師を志すようになり、同じ九州歯科大学に進学しました。卒業後は、東京医科歯科大学の歯周病学講座に研修医として入局しました。やはり、東京のほうが新しい情報が入ってくるのが早いですし、量も多い。そんな環境でもっと自分を高めたいと考えたのです。その後、東京医科歯科大学の大学院に進み、国立感染症研究所で虫歯菌のワクチンに関する研究をしていました。そして、博士号を取った後にこちらで開業しました。父は私が大学生の時に他界してしまったのですが、この場所は残していたので、いずれは私が引き継ごうと考えていたのです。

こちらの歯科医院の特徴を教えてください。

当院では、治療をして終わりではなく、患者さんの口腔内の変化を経年的に把握していきたいと考えて、データを取るという作業を非常に重視しています。適切な治療をするためには、患者さんのお口の状態を把握することが欠かせません。ですから、治療前と治療後に口腔内写真やエックス線写真を撮って、患者さんの治療の経過を記録しています。口腔内写真は、歯茎や詰め物の状態、全体的な噛み合わせを把握することに役立ちます。エックス線写真は、外から見ただけではわからない歯茎の中の骨や歯の根っこの状態を診るのに有用です。口腔内写真もエックス線写真も両方大切ですね。こうしたデータを患者さんにお見せすることで、お口の健康に対するモチベーションアップにも役立てています。

津覇先生の治療への考え方を教えてください。

津覇雄三院長 つは歯科・矯正歯科医院2

私が患者さんに伝えたいのは予防の重要性です。そのためできる限りずっと定期的に通っていただける歯科医院をめざしています。ただ単発で痛いところを治すのではなく、口腔内の健康を考えると定期的に歯科医院に通うことはとても大事です。とはいえ口腔内は日々の生活習慣なども大きく影響するため、歯科医師や歯科衛生士側が頑張るだけではうまくいかないと私は考えています。だからこそ予防において、自分の口の中を理解することはとても大事で、私たちだけじゃなく患者さんにも治療に前向きになってもらえるように、基本1時間のチェアタイムを取っているんです。患者さん一人ひとりの噛み合わせや歯茎の状態、虫歯菌や歯周病菌の細菌検査など詳しく説明することで、もっと自分の口腔状態について理解していただき、患者さんとともに二人三脚で口腔内の健康に向き合いたいと考えております。

会話を大事に。矯正治療も母目線のアドバイスで安心

診療するときに一番大切にしていることは何でしょう。

津覇雄三院長 つは歯科・矯正歯科医院3

患者さんとのコミュニケーションですね。歯磨きの習慣、頬づえや指しゃぶりといった癖など、患者さんといろいろなことをお話しし、その人の生活を知ることで、今のお口の状況の背景が見えてくるんです。お口の健康に影響を及ぼしている要因をしっかりと見極めるためにも、患者さんとのコミュニケーションはとても大事にしています。そういった意味では、歯科医師は患者さんの生活に入り込まなくてはならない仕事だと言えます。良い治療をしたいと思ったら、どういう意図でこの治療をするのかをきちんと説明して、患者さんに同意を得なければなりません。患者さんがどんな治療を希望しているかを把握することも必要です。患者さんの口腔内を一生管理していきたい。信頼できる歯科医師をめざしています。ですから、当院では一人ひとりの診療時間をしっかりと取るようにしています。

予防といった側面からも、矯正治療に力を入れられていると聞きました。

矯正治療は、噛み合わせや歯並びの見た目だけでなく、「歯を残す」という意味からも重要です。さまざまな治療法がありますが、患者さんの歯並びの程度や希望、年齢などを加味した上で方法を選択していきます。当院では、成人の方でもお子さんでも、矯正治療を行っています。最近はお子さんの歯並びに関する相談が増加傾向にありますが、歯が並ぶスペースが足りない子が多いですね。そのまま成長すると、歯がガタガタに並んでしまうおそれがあります。そうした場合は、お子さんの成長期に合わせて、顎を広げていくためのアプローチを行っています。成長に合わせて対応していくため、永久歯を抜かずに済むケースも多いのが、子どもの時から矯正を始める利点です。当院は矯正だけでなく、一般歯科の診療も行っていますので、定期検診で生え替わり前から管理していくことで、適切な矯正開始時期をアドバイスしています。

奥さまでもある副院長先生は矯正がご専門だそうですね。

津覇雄三院長 つは歯科・矯正歯科医院4

私の妻である副院長は、歯の裏側からの矯正を数多く行っている東京の歯科医院に勤め、今までさまざまな症例を診てきました。そういった経験からも、複数の選択肢を持った治療法の提案が可能です。またうちには上が男の子、下が女の子の小学生の双子がいるため、歯並びの問題に関しても、治療側ではなく親の視点からのアドバイスをすることができるのは強みかと思います。今まで子育てをしてきたからこそ聞くことができるお母さん方の悩みなどもあると思うので、なんでも気軽に相談していただきたいと考えています。

一人ひとりに向き合い、常に先進的な治療を届けていく

子どもの患者も多いとのことですが、お子さんの診療で心がけていることはどんなことですか?

津覇雄三院長 つは歯科・矯正歯科医院5

キッズスペースの中に診療ユニットを設けた、子ども連れの患者さん専用の診察室があります。お子さんが安心して治療を受けられるよう、親御さんも一緒に診察室に入っていただいています。説明をしながら治療をしていき、わが子がどんな治療をされているのかわからない、などということがないようにしています。親御さんがそばにいると、子どもは「上手にできるよ」というのを親に見せたいために、治療を頑張るということもあるんですよ。また、お子さんが小さくて目が離せないという方のためにも、この診察室を活用しています。親御さんが治療を受けている横で、お子さんがDVDを見たり、お絵描きをしたりして過ごせます。子どもが小さいからと治療をためらっている方も、安心してご来院ください。

衛生士さんの役割も、とても重要になってきますね。

1時間のチェアタイムの中でお口のお掃除をしたリ、ブラッシング指導をしたりと、衛生士の役割はとても重要です。私自身仕事を楽しんでやりたいのとともに、やりがいを求めていきたいという想いがあります。患者さんの喜びが私のやりがいにつながるのですが、それと同じことを衛生士にも感じてほしい、そう思っています。そのため、月1でミーティングの時間を設けており、患者さんの情報をみんなで共有し常に同じ気持ちで働けるようコミュニケーションを取り続けています。私だけでそういった部分は醸成できるものではないので、衛生士の力を借りていきながら患者さんにより良い治療を提供していきたいと考えております。

最後に、読者にメッセージをお願いします。

津覇雄三院長 つは歯科・矯正歯科医院6

大勢の患者さんをどんどん診察するのではなく、一人ひとりの患者さんとしっかり向き合うという思いで診察しています。当院では、患者さんのご希望に沿えるよう、いろいろな治療の選択肢をご用意しています。細かな治療を行うのに役立つマイクロスコープや、少ない痛みで治療を行うための炭酸ガスレーザーなどの機器も整えています。そうした医療設備を充実させるのと同時に、日々勉強を重ねることで、患者さんに先進的な治療を届けることが私たちの役目だと考えています。これからも、家族みんなで通える歯科医院でありたいですね。

自由診療費用の目安

自由診療とは

裏側矯正/86万4000円~、表側矯正/70万円~、小児矯正/27万円~、マウスピース型装置を用いた矯正/88万円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access