全国のドクター9,299人の想いを取材
クリニック・病院 158,579件の情報を掲載(2024年6月11日現在)

  1. TOP
  2. 愛知県
  3. 名古屋市名東区
  4. 星ヶ丘駅
  5. 西山歯科
  6. 歯並びと噛み合わせを整え審美面と機能面の改善をめざす

歯並びと噛み合わせを整え
審美面と機能面の改善をめざす

西山歯科

(名古屋市名東区/星ヶ丘駅)

最終更新日:2023/06/08

西山歯科 歯並びと噛み合わせを整え 審美面と機能面の改善をめざす 西山歯科 歯並びと噛み合わせを整え 審美面と機能面の改善をめざす
  • 自由診療

歯並びや噛み合わせの悪さは見た目だけの問題だと思われがちだが、「実は全身の健康にも大きな関わりがあるんです」と話すのは、小児から高齢者まで各年代に対応した幅広い治療に取り組む「西山歯科」の岩瀬啓介院長。歯並びや噛み合わせの不具合が発音、咀嚼、飲み込む力、肩凝りや頭痛といった不定愁訴、顎関節症など、全身のさまざまな箇所に影響を及ぼしている可能性があるとして、早期受診の大切さを呼びかけている。同院では矯正だけでなく、一般歯科治療からインプラント治療などの口腔外科領域まで幅広くカバー。万が一、矯正中に虫歯などの治療が必要になったとしてもワンストップで対応できるのが強みだ。包括的な治療で多くの口腔の悩みに寄り添う岩瀬院長に、歯並びや噛み合わせを整える重要性について解説してもらった。

(取材日2023年5月26日)

歯並びと噛み合わせを整えることで、審美面や機能面の改善だけでなく健康に対する意識向上をめざす

Q噛み合わせの悪さが体に及ぼす影響について教えてください。
A
西山歯科 噛み合わせは全身の健康にも大きな関わりがある

▲噛み合わせは全身の健康にも大きな関わりがある

噛み合わせが悪いと、体にゆがみが生じ、その影響で筋肉に余計な負荷がかかります。血流も悪くなるため、頭痛や肩凝りといった不定愁訴の原因になることがあります。ご自身では頭痛や肩凝りなどの全身の不調が噛み合わせによるものとは気づきにくいと思いますし、体の不調は噛み合わせ以外のさまざまな要因によって起こることも多々ありますので、あくまでも一つの要因として気にとめていただければと思います。いくつか診療科を受診したけれど、体の不調がなかなか改善しないという方は、噛み合わせが原因かもしれません。一度歯科を受診し、ご相談されると良いでしょう。

Q噛み合わせの状態を知るにはどうしたら良いのでしょうか?
A
西山歯科 定期的に受診し口腔内の状況を知ることが大切

▲定期的に受診し口腔内の状況を知ることが大切

自分では判断が難しいので、歯科医院で検査を受けていただく必要があります。もし、歯科医院からずいぶん長く足が遠のいている方であれば、噛み合わせに限らず、自分の口腔内がどのような状況であるのかを知るためにもぜひ受診してほしいですね。歯科医院は歯が痛くなったら行くところだと思っている方もまだまだ多いようですが、痛くなった時点で症状はかなり進行していますし、一度虫歯になった歯は元には戻りません。虫歯の早期発見のために歯科医院での定期チェックが習慣になれば、虫歯に限らず、顎関節症、歯周病などの早期発見、予防にもつながります。まずは受診し、ご自身のお口の中の状態を知って、全身の健康維持に役立てください。

Q噛み合わせを整えるために、どのような方法を用いていますか?
A
西山歯科 患者の状態や年代に合わせた矯正を行う

▲患者の状態や年代に合わせた矯正を行う

当院では、ワイヤーを使用して歯並びを整えるブラケット矯正、透明のマウスピース型装置を用いた矯正など、その方の状態や年代に応じた矯正を行っています。ブラケットは主に部分矯正、マウスピース型装置を用いた矯正は全体を整えるために用いることが多いです。お子さんに関しては、永久歯が生えそろう前後のタイミングで始めます。矯正というと、審美面の改善目的だと思われがちなのですが、特に成長期の場合は、噛み合わせや歯並びを整えるというより、例えば口呼吸になっている場合は本来の鼻呼吸に導くといったように、機能面に対するアプローチを重視することが多いです。

Q患者さんの歯の健康意識について変化を感じているそうですね。
A
西山歯科 噛み合わせの調整をきっかけに歯科意識が高まることも

▲噛み合わせの調整をきっかけに歯科意識が高まることも

ここ最近、見た目の改善だけでなく、ご自身の健康に関心を持つ患者さんが増えたと実感しています。定期メンテナンスに通ってくださる方、ご自宅でのホームケアにしっかり取り組んでいる方、あと、男性や高齢の方でも審美面の相談で来院される方が増えています。歯科治療に性別や年齢は関係ありません。よく年齢を気にして審美的な治療を躊躇される方がいますが、「何歳だから遅い」ということは決してないことをお伝えしたいですね。お口は見た目の印象も大事ですが、健康の入り口でもあります。よく噛める歯は消化を助け、健康にもつながります。いつまでも健康でいるためにも定期的な受診を心がけてください。

Q歯並びや噛み合わせを整えるメリットをお聞かせください。
A
西山歯科 気軽に相談してほしいと話す岩瀬院長

▲気軽に相談してほしいと話す岩瀬院長

審美面と機能面の改善が期待できることです。お子さんの場合は、早い段階で始めるのが望ましいですね。先ほどもお伝えしましたが、特に注意が必要なのが口呼吸のお子さんです。口腔内が乾燥すると虫歯になりやすくなりますし、最近では脳の形成に影響を及ぼす可能性も言及されています。今、顎の小さなお子さんが増えていますが、そのせいで永久歯が生えるスペースがない子も大勢いるんです。そのまま永久歯が生えてくると、歯並びの悪さや不正咬合などのトラブルを招いてしまう。なので、永久歯に生え替わる前に手立てを講じる必要があるんです。お子さんの健やかな成長のためにも、定期的な受診で口腔内のチェックとケアを習慣づけましょう。

ドクターからのメッセージ

岩瀬 啓介院長

歯の欠損数と健康寿命は密接な関係があるといわれています。今、国の取り組みで、国民の歯の健康を守り健康寿命を延ばすために、国民皆歯科健診制度の導入が検討されています。以前と比べると、社会的にも口腔環境への関心が高まっているといって良いでしょう。小さな頃から適切な口腔ケアの習慣を身につけることは、その後の成長にも良い影響をもたらしてくれますので、親御さんもお子さんと一緒にぜひブラッシングなど適切なホームケアを身につけていただきたいなと思います。今は、簡単に情報を入手できる時代ですが、その一方で正しくない情報もあふれています。誤った情報をうのみにしないためにも、ぜひご相談にいらしてください。

自由診療費用の目安

自由診療とは

部分矯正/66000円~165000円、マウスピース型装置を用いた矯正/330000円~770000円、インプラント治療/352000円~385000円、小児の咬合誘導/35000円~

※歯科分野の記事に関しては、歯科技工士法に基づき記事の作成・情報提供をしております。
マウスピース型装置を用いた矯正については、効果・効能に関して個人差があるため、必ず歯科医師の十分な説明を受け同意のもと行うようにお願いいたします。

Access