全国のドクター9,336人の想いを取材
クリニック・病院 158,521件の情報を掲載(2024年5月19日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 息切れがするの原因と考えられる病気一覧
  4. 僧帽弁閉鎖不全症
  1. TOP
  2. 呼吸器・胸の病気一覧
  3. 僧帽弁閉鎖不全症

こちらの記事の監修医師
公益社団法人地域医療振興協会 東京ベイ・浦安市川医療センター
ハートセンター長 渡辺 弘之 先生

そうぼうべんへいさふぜんしょう僧帽弁閉鎖不全症

概要

心臓には左心室、左心房、右心室、右心房という4つの部屋と、それぞれの部屋のドアの役割をする4つの弁があります。その弁の一つ、僧帽弁は左心房と左心室の間にあり、心臓の収縮期に閉鎖して逆流を防止し、大動脈に向かう血流をつくります。肺で酸素を取り込んだ血液は、左心房に入った後、僧帽弁を通過して左心室に入り、全身に送り出されます。僧帽弁閉鎖不全症は、心臓が収縮したときに血液が左心室から左心房に逆流してしまう病気です。重症化すると、心臓のポンプ機能自体が低下した心不全という状態になり、さまざまな症状を引き起こします。心不全は死亡率の高い病気ですので、そうなる前に適切な治療を行うことが重要です。

原因

僧帽弁は通常、弁尖という2枚に分かれた膜からなり、腱索で左心室とつながっていて、左心室から左心房への血液逆流を防止しています。僧帽弁閉鎖不全症は、この機能に異常があると生じます。弁尖が裂ける、穴が開く、変形する、腱索が切れる、伸びる、弁の外周(心臓自体の大きさ)の拡張などにより、弁が正常に閉じなくなるのです。こうした異常を引き起こす原因として、先天的な疾患や体質、リウマチ熱や心内膜炎などの感染症、心臓の外傷、虚血性心疾患心筋症などによる心臓の拡大などがあると考えられます。僧帽弁閉鎖不全症になると、血液の逆流により左心房と左心室に負担がかかり、左心室は拡大し、心臓のポンプ機能が損なわれていきます。

症状

僧帽弁閉鎖不全症は、かなり進行してからでないと自覚症状を感じにくい疾患です。進行して肺や心臓に負担がかかるようになると、咳、運動時の息切れなどが表れ、やがて安静時の息切れや呼吸困難を感じるようになります。僧帽弁閉鎖不全症は心房細動という病気を合併しやすく、そうなると動悸やめまい、胸痛なども感じるようになり、脳梗塞を起こす危険も増大します。こうした症状の出方には個人差があり、僧帽弁閉鎖不全症であるとわかってから長い時間をかけて徐々に進行する場合もあれば、急激に悪化して重症の心不全に陥ってしまう場合もあります。

検査・診断

僧帽弁閉鎖不全症を含めた心臓弁膜症の診断には、心臓超音波検査(心エコー検査)が用いられます。胸にゼリーを塗って、超音波診断装置のプローブ(端末)を当てるだけという、患者の体への負担を抑えた検査です。これによって弁の大きさや形状、逆向きに開くこと(逸脱)がないか、逆流の向きや程度、左心房、左心室の状態や収縮力などが把握でき、逆流した血液の量や面積などから重症度も診断できます。また場合によっては、他の心臓疾患も含めて詳細に調べるために、口から胃カメラのような心エコーの端末を入れて心臓を裏側から調べる検査(経食道心エコー図検査)、心臓カテーテル検査、心電図検査、エックス線検査などを行うこともあります。

治療

軽症のうちは、薬による内科的治療で経過を観察します。ただ、薬物治療は心臓の負担軽減や不整脈や血栓症などの合併症を予防することが目的で、損傷した僧帽弁を修復することはできません。重症になると外科的な治療を検討します。手術は開胸手術で、患者自身の弁を温存して修復する弁形成術と、僧帽弁を人工弁に置き換える人工弁置換術があります。弁形成術では、僧帽弁やその周辺の状態によって、弁突修復、人工腱索、人工弁輪などさまざまな手法が用いられます。最近ではMICS(ミックス)と呼ばれる小さい切開で、体への負担を減らす手術も行われるようになりました。また、外科手術に耐えられない患者に対しては、特殊なデバイスを用いて、カテーテルで僧帽弁を修復する治療法(マイトラクリップ)も2018年から保険が適用に。それぞれの患者により適した治療法が異なりますので、主治医とよく話し合って選択してください。

予防/治療後の注意

心筋梗塞狭心症心筋症などにより心臓が拡大し、僧帽弁の周囲が広がって閉鎖不全が起きることがあります。また、僧帽弁閉鎖不全による血液の逆流が心臓の拡大を招くこともあり、両者は密接な関係にあります。できるだけ早期に心臓の異常を発見し、治療を開始することがQOLを保つことにつながります。僧帽弁閉鎖不全症は聴診や心エコー図検査が発見に有用です。少し無理をすると疲れる、息苦しさが出るなどの場合はかかりつけ医を受診しましょう。健康診断で循環器系の異常を指摘された場合も、できるだけ早く医療機関を受診してください。

こちらの記事の監修医師

公益社団法人地域医療振興協会 東京ベイ・浦安市川医療センター

ハートセンター長 渡辺 弘之 先生

1987年弘前大学医学部卒業。神戸市立中央市民病院循環器センター、大阪市立大学循環器病態内科学助手、榊原記念病院循環器内科循環器内科部長を歴任後、2012年から現職。