全国のドクター9,294人の想いを取材
クリニック・病院 158,511件の情報を掲載(2024年6月09日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 手の変形の原因と考えられる病気一覧
  4. ヘバーデン結節
  1. TOP
  2. 手の病気一覧
  3. ヘバーデン結節
慶應義塾大学医学部整形外科学教室 松本 守雄 先生

こちらの記事の監修医師
慶應義塾大学医学部整形外科学教室
松本 守雄 先生

へばーでんけっせつ ヘバーデン結節

概要

へバーデン結節は指の第一関節(DIP関節)に変形や痛みが生じる病気で、「DIP関節変形性関節症」と呼ばれることもあります。人さし指(示指)から小指にかけての第一関節に腫れや屈曲変形が起こり、それに伴い痛みを感じることもあります。発症すると指の第一関節が動かしにくかったり、痛みによって物が強く握りにくくなったりします。これらの症状が1本の指に起きるのではなく、複数の指に起きるのが特徴です。症状の進行には個人差がありますが、比較的にゆっくり進行していく傾向にあるため、早期の段階で痛みを訴えて治療を始める人は極めて少ないのが現状です。また、第一関節の近くに水ぶくれのようなもの(粘液嚢腫)ができることがあります。治療は保存療法が中心ですが、強い痛みが生じている場合、指の変形が大きい場合などにはまれに手術を行うこともあります。

原因

病気を発症する原因は不明です。手をよく使う人や40代以降の女性に発症しやすい傾向にあります。また、遺伝性があるか否かも解明されてはいませんが、ヘバーデン結節と診断されている血縁者がいる人は、指先に負担をかけないよう注意すると良いでしょう。

症状

指の第一関節に腫れ・痛みや主に屈曲変形(手のひら側への曲がり)などが生じます。また、同様の症状が指の第二関節(PIP関節)に起きている場合は、「ブシャール結節」と呼ばれます。手指の第一関節の腫れと痛み以外にも、粘液嚢腫というゼリー状の髄液を嚢胞した水ぶくれができることもあります。しかし、第一関節の痛みや腫れ、変形の症状には、病気の進行度合いにより個人差があります。症状が進行すると、徐々に骨が変形していくことで指を動かしにくくなるため日常生活に支障を来します。主に女性では整容上の問題も生じます。

検査・診断

第一関節に変形・突出・痛みなどがあり、エックス線検査で関節隙間の狭小化、骨のとげ(骨きょく)など、関節に変性が見られる場合にはヘバーデン結節と診断します。へバーデン結節の症状は同じく指に変形を生じる関節リウマチと似ている部分がありますが、リウマチでは第2関節が主に障害されるなど、症状や病態が異なるため専門の医師による診断を受けましょう。

治療

基本的には保存的に治療が行われます。保存療法は、局所の安静や外用薬などの投薬、テーピングなどです。痛みが強いときは関節内ステロイド注射を行う場合もあります。保存療法で効果が見られない、第一関節に生じる骨の変形や痛みで日常生活に強い支障を来している場合にはごくまれに手術を行うこともあります。手術法には、こぶとなっている結節を除去した後に、皮膚や腱を形成することで骨の変形を阻止する手術や関節を動かないように固める固定手術があります。これらを行う際には、全身麻酔ではなく局所麻酔を使用するため、所要時間も1時間前後と比較的短く、多数の指の手術をする場合を除けば入院ではなく日帰りで行います。

予防/治療後の注意

病気の発症する仕組みがわかっていないため、確実な予防法はありません。しかし、へバーデン結節の治療を行っている間や手術を行った後にも、継続的に第一関節のケアを行うことが大切です。痛みやしびれの症状がある第一関節を頻繁に使用しないことや、安静にしておくことで痛みが強くなるのを防ぐことができます。また、痛みのある第一関節を使わなければいけない場合には、テーピングなどを使用して指を固定することも有効です。

慶應義塾大学医学部整形外科学教室 松本 守雄 先生

こちらの記事の監修医師

慶應義塾大学医学部整形外科学教室

松本 守雄 先生

1986年慶應義塾大学医学部卒業。同大学医学部にて研修の後、1988年同大学医学部整形外科学教室へ入局。米国ALBANY医科大学への留学などを経て、2008年慶應義塾大学医学部整形外科学教室の准教授に就任。2017年より現職。日本整形外科学会、日本側弯症学会にて理事長を務める。