全国のドクター9,229人の想いを取材
クリニック・病院 158,508件の情報を掲載(2024年5月29日現在)

  1. TOP
  2. 症状から探す
  3. 頭痛の原因と考えられる病気一覧
  4. 頭痛
  1. TOP
  2. 頭の病気一覧
  3. 頭痛
東京都済生会向島病院 脳神経内科部長 大野 英樹 先生

こちらの記事の監修医師
東京都済生会向島病院
脳神経内科部長 大野 英樹 先生

ずつう頭痛

概要

頭痛には複数の種類があり、大きくは「日常的に起こる頭痛」「脳の病気によって起こる頭痛」「慢性頭痛」の3つに分類される。さらに慢性頭痛は「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」の主に3つに分けられる。日本人の3人に1人が慢性頭痛に悩んでいるといわれるほど、多くの人が体験している頭痛だが、頭痛に悩む人のほとんどは医療機関を受診することなく、薬局で購入した薬を服用するなどして対処しているというデータがある。しかし突然の激しい頭痛にはくも膜下出血、だんだん強くなる頭痛には脳腫瘍など、重篤な病気が潜んでいる可能性があるので注意が必要だ。

原因

日常に起こる頭痛は、主に風邪や二日酔いが原因となる。脳の病気によって起こる頭痛は、くも膜下出血脳出血髄膜炎慢性硬膜下血腫などの疾患が原因に挙げられる。慢性頭痛の中で最も多いといわれる緊張型頭痛は10~50歳代の女性に多く見られ、主に精神的・身体的ストレスにより発生することから「ストレス頭痛」とも呼ばれている。片頭痛も女性に多く見られ、機序の解明はされていないが、女性ホルモンとの関与も示唆される。また頭痛の前に首や肩のこりを感じることが多く、肩こりは前兆でもあり、片頭痛の誘因でもある。群発頭痛は青年~中年男性に多く見られ、飲酒がその誘因となり得る。

症状

頭痛の症状は個人差が大きいが、典型的症状は以下の通りである。緊張型頭痛は後頭部から首にかけて頭全体に、頭重感や締めつけられるような痛みを感じる。ときには肩こり・耳鳴り・目の疲れ・めまいなどを伴い、数ヵ月間痛みが続くことも。片頭痛は主に頭の片側に、ずきんずきんと脈打つような痛みを感じる。特に治療しなければ1ヵ月~1週間に1、2回のペースで痛みが現れ、1回の頭痛は数時間~数日間継続する。吐き気や嘔吐を伴うことがあり、痛みの程度は重い。群発頭痛は片眼がえぐられるような激しい痛みを感じる。痛みを感じるのと同じ側の目に充血・涙・鼻汁などの症状が現れ、1時間程度と比較的短時間で痛みが和らぐという特徴もある。

検査・診断

どのようなタイミングでどのような痛みを感じるか、問診時に詳しく医師に伝えることが大切だ。命に関わる重篤な疾患が潜んでいる危険性もあるため、必要に応じてCTやMRIを用いた画像診断、血液検査や脳波検査などを実施する。今までに感じたことのない激しい頭痛が突然生じた場合は、くも膜下出血を発症している可能性もある。手足のまひやめまいなどの随伴症状がある頭痛が生じたら、脳腫瘍や脳血管障害などの疾患が疑われる。だんだん痛みが増す頭痛や、早朝から朝方にかけて生じる頭痛には脳腫瘍が潜んでいることも。こういった症状がみられる場合は、早急に医療機関を受診して適切に対処することが重要だ。

治療

医療機関で治療する場合は、主に薬物療法が用いられる。緊張型頭痛は痛みを止める消炎鎮痛薬や漢方薬、筋肉のこりをほぐす筋弛緩薬、緊張型頭痛の原因となり得る不安やうつ状態を改善する抗不安薬・抗うつ薬などが用いられる。こうした薬物療法に加えて、運動によって首や肩の筋肉を強化することや、首や肩の筋肉に負担がかからないよう正しい姿勢を維持することも大切だ。特に強い痛みを伴う片頭痛群発頭痛に対しては、近年はより高い効果が期待できる専用薬が登場している。片頭痛は発作時にそれらの専用薬や鎮痛剤を使用し、頭痛頻度が多いときは予防薬を使用していく。近年は内服薬以外にも、注射薬や点鼻薬などさまざま方法で投与できる専用薬もある。群発頭痛には発作時に15分間程度の酸素吸入や、血管を収縮させる注射などが有効とされている。

予防/治療後の注意

緊張型頭痛は頭痛体操などで肩や首のこりをほぐすことが有効だ。長時間デスクワークを行う際には適度に休憩を入れ、ストレッチをして身体をほぐす。シャワーだけで済ませずに、ぬるめのお湯を張った湯船にゆっくり浸かるのもおすすめ。日頃から飲酒は適量に控え、休日はリフレッシュして精神的ストレスを改善する。片頭痛はチョコレートや化学調味料など、誘因となると考えられている食べものを控える。群発頭痛の群発期間中は禁酒する。

東京都済生会向島病院 脳神経内科部長 大野 英樹 先生

こちらの記事の監修医師

東京都済生会向島病院

脳神経内科部長 大野 英樹 先生

脳神経内科を専門分野とし、脳卒中診療のスペシャリストであるとともに、末梢神経疾患にも精通。日本神経学会神経内科専門医、日本内科学会総合内科専門医。