About Clinic

クリニック案内

当クリニックの
ご案内です。

詳しく

Service

診療科目

各診療科目の
ご案内です。

詳しく

Specialty Outpatient

専門外来科目

一般の外来とは別に
専門外来も行っております。

詳しく

Hours

診療時間

各科目の
診療時間のご案内です。

詳しく

Chauffeur-Drive

無料送迎サービス

クリニックから最寄駅への
送迎サービスをはじめました。

詳しく

Computer Tomography

ヘリカル
CTスキャン

最新の高性能CTを
導入しています。

詳しく

Examinations

各種検査

その他にも様々な
検査を実施しております。

詳しく

Health Screening

人間ドック

各種人間ドックの
こ案内です。

詳しく

Staff

スタッフ紹介

当院の医師・スタッフを
紹介いたします。

詳しく

富士森内科クリニックよりお知らせ

お知らせ

2024年5月30日

~マイナンバーカードを保険証として利用いただけます。使い方は【こちら(PDF)】をご覧ください~


~医療DX推進整備加算に関する掲示~
・オンライン資格確認オンライン請求を行う体制を有しています。
・薬剤情報、特定健診情報など必要な情報を取得・活用して診療を行う予定です(経過措置あり:令和7年3月稼働予定)
・電子処方箋を発行する体制の整備
・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制(経過措置あり:稼働時期調整中)
・マイナンバーカードの健康保険証利用の使用についてお声掛け・掲示を行っています。
・医療DX推進の体制に関して質の高い診療を実施するための十分な情報の取得及び活用をして診療を行っています。


~外来感染対策向上加算に関する掲示~
【院内感染に対する取組み事項】

1.院内感染防止策に関する基本的な考え方
当院では、院内防止対策をクリニック全体として取り組み、院内感染発生の予防と発生時の速やかな対応に努めます。

2.感染防止対策のための組織体制
感染防止対策チームを設置し、感染防止対策に関する事項を検討します。
また、全職員でクリニック全体の感染防止対策の実務を行います。

3.院内感染防止策のための研修
職員の感染防止対策に関する意識・知識・技術向上を図るため、全職員対象とした研修を年2回程度定期的に行います。

4.院内感染発生時の報告及び対応
院内感染が発生又は疑われる場合は、職員は速やかに院長に報告を行い対応します。
また、院内のみでの対応が困難な事態が発生した場合、保健所や専門機関と速やかに連携し対応します。

5.抗菌薬適正使用のための方策
抗菌薬使用にあたっては、ガイドラインやエビデンス情報を参照し、慎重に薬剤選択、投与期間を決定し使用します。

6.患者等に対する情報提供
感染症の流行に関して、ポスター等の掲示物で情報提供を行います。
また、あわせて感染防止の意義、手洗い、マスクの着用などについて理解とご協力をお願いします。

7.地域連携
必要に応じ診療制限や他医療機関・専門機関と連携をとり、感染対策の向上に努めます。

8.その他
感染対策に関するマニュアルを作成し、感染防止のための基本的考え方や方法について
全職員への周知を行っています。

患者様の受診歴の有無に関わらず、発熱やその他感染症の高い疾患(インフルエンザ・コロナなど)が疑われる場合は、一般診療の方と分けた診療スペースを確保して対応いたします。


~地域包括診療加算のご案内~
■当院では患者様の「健康相談・予防接種に関する相談・介護保険制度の利用に関する相談」への対応を行っています。
■介護支援専門員・相談支援専門員からの相談には適時対応しております。
■患者様の状態に応じて、28日以上の投薬を交付することが可能です。

診 療

2023年10月13日

インフルエンザワクチンの接種を始めました。詳しくは受付までお問い合わせ下さい。

お知らせ

2023年7月5日

胃癌検診
八王子市胃がん検診の予約受付を開始しました。対象者の方はお手続きの上、予約をお願いいたします。
ご不明な点がありましたら、お気軽にご連絡ください。

お知らせ

2023年1月23日

送迎のご案内
内視鏡を始めとする各種検査の方のご自宅までの送迎を行っております。
ご予約時、検査終了後にご相談ください。
なお、時間・遠方などによりご希望に添えられない場合もございますのでご了承ください。

お知らせ

2022年4月4日

内視鏡検査のご案内
苦痛のない内視鏡検査を行っています。上部(胃)と下部(大腸)内視鏡検査を1日で受診も可能です。大腸の下剤を飲めない方でも大腸鏡ご相談させて頂きます。日帰り大腸ポリープ切除しています。

お知らせ

2022年7月27日

富士森内科クリニックの分院が10月より開院します。

【富士森内科八王子リウマチ膠原病クリニック】
ホームページはこちら⇒https://fujimori-naika.jp/

開院日:2022年10月3日(月)
診療科目:内科/リウマチ科/消化器内科/循環器内科
院長:清川 智史
診療時間:9:00~12:30(土曜のみ9:00~12:00)、15:00~19:00
休診日:火・土曜午後、日曜・祝日

診療内容
専門外来:関節リウマチ/膠原病/骨粗鬆症/母性内科
一般内科:生活習慣病/消化器/循環器/呼吸器/内分泌/発熱・感染症/花粉症/
禁煙治療/睡眠時無呼吸症候群/ドック/各種予防接種

住所:〒192-0082 東京都八王子市東町1-6 橋完LKビル1F

お知らせ

2022年2月8日

花粉症について
毎年2~3月頃、スギ花粉の飛散ピーク時期です。早めの対策でつらい花粉シーズンを乗り切りましょう。
症状がひどい方は、花粉症を悪化させないためにも、お早めに外来にてご相談ください。
富士森内科クリニック 院長

お知らせ

2021年9月1日

関節リウマチのチラシに当院が掲載されました
チラシPDFはこちら

お知らせ

2021年8月20日

スリット入り不織布マスクのご紹介

マスクをしたまま、内視鏡検査・胃カメラの検査をする事が出来ます。

お知らせ

2021年8月11日

掲載のお知らせ 当院が「頼れるドクター 武蔵野・多摩・八王子版」に掲載されました。
こちらからご覧になれます(PDF)

診 療

2020年5月14日(木)

皆様方が安心して受診できるよう発熱、風邪症状の方はお電話でご連絡、または、インターホンで連絡してからの受付をお願いしております。また、コロナ感染疑いの方は待合室、診察、会計も別のスペースで行っております。
当院では皆様患者様と従業員の院内感染を防ぐ努力を可能な限り行っております。

富士森内科クリニック 院長

診 療

2020年5月1日(金)

電話初診、再診のオンライン診療も受付ております。
富士森内科クリニック 院長

診 療

2020年1月9日

2020年4月1日より木曜日の午後、診察を開始しますので、宜しくお願い致します(午後5時まで)
富士森内科クリニック 院長

お知らせ

2019年12月26日

掲載のお知らせ 当院の坂本先生が雑誌に取り上げられました。
掲載先へ(クリック)

お知らせ

2019年2月1日

平成31年1月25日(金)19:00~19:15東京MXテレビ9ch「スーパードクター」にて
院長はじめとして当院が放送されました。
見逃された方のためにDVDをご用意いたしましたのでご希望の方は受付までお申し付けください。(無料)
尚下記You Tubeにも掲載しておりますので、是非御覧ください。
https://youtu.be/MpsTrJBK_MA
https://youtu.be/6Czb4UBKivg
富士森内科クリニック 院長

お知らせ

2018年8月17日

胃癌検診 八王子市胃がん検診の予約受付を開始しました。対象者の方はお手続きの上、予約をお願いいたします。
ご不明な点がありましたら、お気軽にご連絡ください。

診 療

2017年10月10日

平成29年4月より、順天堂大学リウマチ膠原病内科 小笠原倫大准教授のリウマチ膠原病専門外来が毎週月曜日午後より始まります。
診療時間:14:00~18:00

その他

2017年10月10日

当院がリビング多摩 リビングまちだ さがみに掲載されました。

診 療

2017年10月10日

新・内視鏡システム設置のお知らせ
最新のレーザー光源搭載BLI(Blue LASER Imaging)内視鏡システムLASEREO専用 胃大腸スコープを設置致しました。また、併せて大腸光学拡大スコープ設置しました。

お知らせ

2017年10月10日

第3駐車場を増設しましたのでご利用下さい。

お知らせ

2017年10月10日

無料送迎車はじめました
クリニックから各駅への送迎車サービスをはじめました。詳細はコチラからご確認ください。

診 療

2017年10月10日

当院では、日本リウマチ学会認定リウマチ専門医、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医による診療を行っております。

その他

2017年10月10日

当クリニックで大腸鏡検査を担当している坂本 直人先生が日刊スポーツ医療欄で「大腸鏡治療の名医」として紹介されました。

診 療

2017年10月10日

当院では、リウマチ専門外来をおこなっています。お聞きになりたいこと、知りたいことがあれば、遠慮無くお聞きください。

診 療

2017年10月10日

当クリニックではシダトレンによるスギ花粉症の原因に対する減感作療法(舌下免疫療法)を行っております。(スギ花粉の飛散時期は免疫療法を開始出来ません)

診 療

2017年10月10日

最大75%の放射線被曝をおさえた最新の低被曝CTスキャンを設置しております。

新着トピックス

若い世代の女性に多い病気 バセド…

2024年5月13日

バセドウ病は20~30歳代の女性に多い病気で、この年代の女性の300人に一人が罹患している…

続きを見る

加齢によって心臓の弁が開きにくく…

2024年3月4日

大動脈弁狭窄症の原因はいくつかありますが、もっとも大きなものは、加齢による動脈硬化です。 …

続きを見る

脂質異常症―気をつけたいこと―

2024年2月15日

動脈硬化のほとんどは、脂質異常症によって起こる「粥状(じゅくじょう)動脈硬化」とよばれるタ…

続きを見る